Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

飛鳥Ⅱが魚の干物を作ってる?2023年05月12日 18時24分18秒

今朝8時頃、飛鳥Ⅱが横浜に入港してきました。(17時に離岸しました)
横浜港に入港する飛鳥Ⅱ

入港してきた時、アンテナや国際信号機が付いているマストに、魚の干物を作るときに使う「干しかご」がぶら下げられていました。魚を捕ってこの「干しかご」で干物でも作っているのでしょうか?
飛鳥Ⅱの形象物
家に帰って調べてみました。
「飛鳥Ⅱ 干物」で検索しても出てきません。(当然ですが)

色々調べていくと、「海上衝突予防法(昭和五十二年法律第六十二号)」という法律が出てきました。
その中の「第三章(灯火及び形象物)、第二十八条(喫水制限船)に定められている「形象物」というもののようです。

法律の文章ではよく理解できないので、もっとわかりやすいものを探すと、「国土交通省 海難審判所・ 海の交通法規」というページに「形象物」が図入りで掲載されていました。
「船の形象物」といって、衝突を防止するために自船の状況を他船に知らせる目的で掲げるものです。
円形や円錐形など5種類が定められていて、飛鳥Ⅱが掲げていたものは「円筒形形象物」といって、「喫水制限船(喫水と水深の関係で進路が制限された船)」を表すもののようです。
ふ~ん。干物作ってるんじゃなかったんだ・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2023/05/12/9585499/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Copyright © 2005-2023 M-Hoshino All Rights Reserved.