Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ヤマボウシ(山法師)が咲いていました2024年05月20日 11時42分11秒

東急 田園都市線・大井町線の「溝の口駅」駅前のバスロータリーで、ヤマボウシの白い花が咲いていました。
ヤマボウシ(山法師)
ヤマボウシ(山法師 / 四応花)はミズキ目、ミズキ科、ミズキ属、ヤマボウシ亜属の落葉高木で、山林に自生する他、街路樹や庭木などとしても植えられています。
標高にもよりますが、5月~7月にかけて真っ白で清楚な花が、葉の間から並ぶように咲きます。
葉が出そろってから花が咲くので、全面緑の中で白い花が映えます。
ヤマボウシ(山法師)
実は、花のように見えるのは本来の花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。

山法師の名は、中心に多数の花が集まる頭状の花序を法師の坊主頭に、花びらに見える白い総苞片を白い頭巾に見立てたもので、「山に咲く法師」(山法師)を意味するといわれています。(Wikipediaより)
ヤマボウシ(山法師)


ヤマボウシとは関係のない余談ですが、
このバスロータリーにはJR「武蔵溝ノ口」駅もあり、東急とJRの乗換駅になっています。
JRの駅は「武蔵溝ノ口」、東急の駅は「溝の口」と書かれ、JRがカタカナの「ノ」、東急がひらがなの「の」と、表記が違っています。更に住居表示(町名)では「溝口」と書いて「みぞのくち」と読みます。
市バスは「溝口」、東急バスは「溝の口」を使います。
更にさらに、行政区画(村名・町名)は1937年度に「溝ノ口」から「溝口」になり、東急の駅名も1966年に「溝ノ口」から「溝の口」に改称したという経緯もあります。過去には皆「溝ノ口」でした。
同じ「みぞのくち」でも使い分けが必要になるという、ちょっと面白い町です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/05/20/9685839/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.