Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」2024年10月09日 20時31分52秒

10月18日は「世界オカピの日(World Okapi Day)」です。
この記念日は、オカピとその生息地を守る活動を行っているオカピ・コンサベーション・プロジェクト(Okapi conservation project)という米国の団体が、一般にあまり知られていないオカピのことを多くの人に知ってもらい、オカピを保護するために何ができるのかを考える機会にしてもらうことを目的に制定しました。

「横浜市立金沢動物園(以後 金沢動物園)」にいる「キィァンガ(オス)」です。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
1997年、「よこはま動物園ズーラシア(以後 ズーラシア)」に、そのオープンに先駆けて米国からオスとメスのペアのオカピが贈られました。 日本に初めて来たオカピで、メスの「レイラ」とオスの「キィァンガ」です。(レイラは2014年に死亡しています)
その後「キィァンガ」は金沢動物園に移りました。現在では28歳になり日本最高齢のオカピとして人気者になっています。飼育下での平均的な寿命は15年から20年といわれています。(日本にいたオカピの最高齢は24歳7ヶ月)
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
金沢動物園には以前「トト」という名のオカピ(レイラの孫)もいて、上野動物園に移ったのち上野で飼育されていましたが、昨年(2023年)7月に死亡しました。上野動物園では現在オカピは飼育されていません。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
現在日本でオカピが飼育されている動物園は横浜市にある2園だけです。
ズーラシアの4頭と、金沢動物園の1頭(キィァンガ)です。
ズーラシアにはバカーリ(オス)、ホダーリ(オス)、ララ(メス)、ララの赤ちゃん(メス=今年7月誕生)と、4頭のオカピが飼育されています。
ズーラシアでは、10月14日(月・祝)まで赤ちゃんの愛称を募集しています(こちら)。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
オカピは、1901年にイギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって公式に“発見”された、珍しい動物です。
哺乳綱、偶蹄目(又は鯨偶蹄目)、キリン科、オカピ属に分類される偶蹄類で、コンゴ民主共和国に生息しています。模様がシマウマに似ていますが、キリン科の動物です。雄(オス)には皮膚で覆われた2本の短い角があります。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
熱帯雨林に生息しており、長い舌で木の葉をたぐり寄せて食べます。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」
金沢動物園では世界オカピの日を記念して、飼育担当者の特別ガイド、パネル展示、動画放映などのイベントを行っています(こちら)。
日本最高齢のオカピ「キィァンガ(オス)」

横浜市立金沢動物園公式サイトはこちら
よこはま動物園ズーラシア公式サイトはこちら



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

U.S. AIR FORCE Bell UH-1N Iroquois / Huey 74-966452024年10月10日 12時58分57秒

横浜港の上空にアメリカ空軍のヘリコプターが飛んできました。 Bellの UH-1N Iroquois(イロコイ)です。
機体記号74-96645。
U.S. AIR FORCE UH-1N Iroquois / Huey 74-96645

UH-1シリーズは、開発当初の呼称 HU-1 から、「Huey(ヒューイ)」の愛称で呼ばれています。
UH-1NはUH-1のエンジンを2基に増備したもので、ツインヒューイとも呼ばれています。
U.S. AIR FORCE UH-1N Iroquois / Huey 74-96645
双発にした関係からか、機体の上部がかなり膨らんで見えます。
U.S. AIR FORCE UH-1N Iroquois / Huey 74-96645
UH-1は米軍が採用した最初のタービン駆動ヘリコプターで、もともとは負傷者の移送のためのヘリコプターとして設計されたものですが、長期にわたる運用中に他の任務のために様々な改造型が開発されました。
U.S. AIR FORCE UH-1N Iroquois / Huey 74-96645

一度視界から消えてから20分ほどして戻って来て、またどこかへ行ってしまいました。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園コスモスまつり2024年10月11日 18時00分11秒

国営昭和記念公園で「コスモスまつり2024」が開催されています。
花の丘で咲いていたキバナコスモスの“レモンブライト”は花が終わって刈り取りが始まりましたが、他の種類のコスモスが見頃を迎えています。

みんなの原っぱ南花畑で咲いている“イエローガーデン”です。
コスモス「イエローガーデン」
“イエローガーデン”は、世界で初めて黄色いコスモスとして開発された品種で、淡い黄色の大輪の花を咲かせます。優しい感じの花色が心を和ませてくれます。
コスモス「イエローガーデン」

コスモス「イエローガーデン」

みんなの原っぱ東花畑では“センセーション”の赤、白、ピンクの花が咲き競っています。
コスモス「センセーション」

コスモス「センセーション」

コスモス「センセーション」

“センセーション”の種(タネ)は一般的にミックスで販売されていて、どんな色の花が咲くか分からないのでそれも楽しみの一つになっています。
コスモス「センセーション」

コスモス「センセーション」

コスモス「センセーション」

コスモス“センセーション”

コスモス「センセーション」

開催期間:9月14日(土)~10月20日(日)
休園日:期間中無休
開園時間:9:30~17:00
入園料金:大人(高校生以上)450円 シルバー(65歳以上)210円 中学生以下無料
  ※各種割引や他施設の料金は公式サイトへ(こちら
期間中の10月6日・10月20日は入園料が無料になります(秋の都市緑化月間)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを使ってみました2024年10月12日 17時18分40秒

一昨日ヨドバシカメラの近くに行ったのでふらっと立ち寄ったら、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが展示してありました。

今は1本だけ持ち歩く時のレンズとして、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを常用しています。

写真を撮りに行くときは基本的にNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、それに広角側をカバーするレンズとしてNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの3本を持ち歩きます。

最近は歳のせいか重いレンズを持ち歩くのが億劫になっていて、すごく軽量だったので、ちょうど良いと思い購入しました。
少し安くしてくれたので、プロテクトフィルター(Kenko ZX II プロテクター 77S)がおまけで付くくらいの値段で買えました。
2万いくらかのポイントは、プリンターのインクを買うときの為に貯めておきます。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを、Z7に取り付けた状態です。
遠近感の関係でレンズが大きく見えますが、約14.2倍のズームレンズとしてはそんなに大きくありません。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

400ミリ側にすると、びっくりするくらいレンズが伸び、なんだか安っぽい感じになります。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
レンズにロックボタンが付いているので、それでロックしておかないと、レンズを下にして持ち運んでいる時に、ずるずると伸びてきてしまいます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
レンズ自体はすごくシンプルなデザインで、コントロールリングやファンクションボタン、フォーカスモード切り替えスイッチなどはありません。フォーカスリングがコントロールリングを兼ねているようです。各種設定はカメラ本体側で操作しなければなりません。
メーカーとしてはトラベルレンズと位置付けているので、大きさ・重さと価格を抑えるためにはそれでいいのかもしれません。
ただ、レンズ構成は高価なレンズと遜色なく、15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)となっています。


昨日昭和記念公園に行って試し撮りをしてみました。使用レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで、画像は全てノートリミングです。

高倍率ズームなのに、思ったよりもシャープに写ります。
310ミリ f8 1/2000秒 ISO200

200ミリ f14 1/640秒 ISO200

絞りf22まで絞ると、回折現象でボケます。回析現象がかなり目立つので、このレンズは殆どのズーム域でf8~f11までがベターのようです。
28ミリ f22 1/500秒 ISO100

絞り込むと光条はシャープに出ます。ただ、回析現象を考えると絞りf11~f16くらいが良いと思います。
38ミリ f22 1/1250秒 ISO100
ススキにもピントを合わせたかったので、絞り込んでいます。

28ミリ f16 1/100秒 ISO200
光条は18本。絞り羽根が9枚なので18本出ています。絞り羽根の枚数が奇数の時はその倍、偶数の場合は羽根の枚数と同じ数の光条が出ます。
例えば、絞り羽根が9枚だと18本出ますが、10枚だと10本しか出ません。面白いですね。

このレンズは28ミリの時、イメージセンサーから0.2mまで近づけます。フードが被写体にぶつかってしまうくらいです。
広角側の28ミリなので、近寄っても広い範囲が写ってしまいます。28ミリ時の最大撮影倍率は0.35倍です。
28ミリ f4 1/1000秒 ISO200

400ミリの時は1.2m離れないとピントが合いませんが、400ミリなのでかなり大きく写せます。
400ミリ f8 1/2500秒 ISO200

400ミリ f8 1/1000秒 ISO200

この写真は最短撮影距離より少し離れています。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200

玉ボケは思ったより綺麗に出ました。このレンズは焦点距離200ミリより望遠側は開放絞り値がf8になります。かなり暗いレンズといっていいでしょう。(28ミリ側はf4です)
200ミリ f8 1/125秒 ISO400

口径食による周辺のレモンボケもそんなに気になりません。
210ミリ f8 1/250秒 ISO200

240ミリ f8 1/160秒 ISO400

背景が近いと、光が漏れてくる木の葉の重なり具合により、ボケの形が円ではなくなってしまいます。それはこのレンズに限らずですが。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200

景色を撮るときは、28ミリではなく24ミリくらいが欲しいなと思います。
28ミリ f14 1/60秒 ISO100

高倍率なので画質的に使えないかもしれないと心配しながら使ってみましたが、大きさと軽さとズーム倍率を考えたら、私にとっては愛用できそうなレンズです。
難点としては28ミリからなので14~30ミリのズームレンズも一緒に持ち歩くことになる点、
望遠側がf8と暗くなる点、
400ミリ側の最短撮影距離が1.2mと長い点、くらいでしょうか。
画質の点は、高倍率ズームを考慮すると十分すぎるくらいシャープに写りました。等倍にして見ても他のレンズに見劣りしません。周辺の解像力は少し悪いかなと思います。

なかなか便利なアイテムが手に入りました。これで、足りないのは撮影センスだけです。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

NOORDAM(ノールダム)横浜へ初入港2024年10月13日 20時56分27秒

 Holland America Line(ホーランド・アメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)が横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)に停泊していました。
昨日のお昼過ぎに入港したようで、今日の16時頃出港していきました。横浜へは初入港になります。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)
大さん橋には日本とオランダの国旗、「ご安航を祈る」という意味の国際信号機が掲げられています。
船尾でもオランダの国旗が風になびいています。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

船尾に「NOORDAM / ROTTERDAM」と書かれているように、オランダのロッテルダムを母港とし、船籍はオランダになります。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)
ホーランド・アメリカラインはオランダ、ロッテルダムのプラッテ・ロイヒリン合資会社を母体として設立された会社で、現在はアメリカのシアトルに本拠を置くクルーズ会社です。

ホーランド・アメリカラインのシンボルマークである「船」が描かれたファンネル(煙突)が前後に2本並ぶのが特徴です。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

向かって右が大さん橋、左に瑞穂埠頭が見えます。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

総トン数は82,897トン、全長 285.43m、全幅 32.21mで、乗客定員は1,972
名、乗組員数811名です。2006年に就航し、2019年に改装されています。
 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)

 Holland America Line(ホーランドアメリカライン)の大型クルーズ客船NOORDAM(ノールダム)
今日16時に横浜港を出航したノールダムは、青森、小樽、 函館、秋田、束草/ソクチョ (韓国)、境港(鳥取県)、福岡・博多、鹿児島、高知、大阪、清水、東京と回る、【秋の韓国と日本周遊 15日間】の旅に出ました。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)2024年10月14日 14時14分14秒

アカボシゴマダラがいました。
タラ(鱈)の仲間ではありません。チョウ(蝶)の仲間です。
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)
漢字で書くと「赤星胡麻斑」です。全体は黒に白の斑模様で、後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋があるのでこの名が付きました。
チョウ目、アゲハチョウ上科、タテハチョウ科、コムラサキ亜科、アカボシゴマダラ属のチョウです。
中国が移入先とみられる外来種で、1995年に埼玉県で確認されて以降、関東地方を中心に広がりを見せています。
奄美諸島には固有の亜種 が分布するということです。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)2024年10月14日 14時41分41秒

国営昭和記念公園にいた、ツマグロヒョウモンです。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)は、チョウ目(鱗翅目)、アゲハチョウ上科、タテハチョウ科、ドクチョウ亜科、ヒョウモンチョウ族、ツマグロヒョウモン属に分類されるチョウの一種で、鮮やかなオレンジ色がとても目立ちます。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
雄(オス)と雌(メス)では翅の模様が違い、メスは前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴です。翅の裏側は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があり、表の白帯に対応した部分は同じような白帯となっています。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
熱帯、温帯地域に広く生息していますが、日本では1980年代までは近畿地方以西でしか見られなかったということです。その後生息域は北上し、今では東北地方まで勢力を広げています。地球温暖化の影響でしょうか。
東京の公園などで普通に見かけるチョウです。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

雄(オス)はメスのような白帯は無く、表側はヒョウモンチョウに典型的な豹柄になっています。後翅の外縁が黒く縁取られるので他のヒョウモンチョウの仲間と区別できます。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
褄が黒くて翅に豹柄の紋があるので、褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)。 分かりやすい名前の付け方です。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

シュウメイギク(秋明菊)2024年10月15日 06時06分15秒

国営昭和記念公園の日本庭園、こもれびの里、ぶらぶら坂(西立川口)、砂川口など園内各所にシュウメイギクが咲いています。
シュウメイギク(秋明菊)
漢字では 秋明菊 と書く風情のある名前で、“菊”と付いていますが、学名は Anemone hupehensis var. japonicaで、アネモネの仲間であることが分かります。
シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ目、キンポウゲ科、イチリンソウ属の多年草です。アネモネもイチリンソウ属です。
古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られることから、貴船菊(キフネギク)とも呼ばれます。
シュウメイギク(秋明菊)
交配品種も多く作られており、花色も白やピンクなどがあります。実はこの花弁のように見えるものは花びらではなく萼片(がくへん)で、花弁は退化してしまったようです。黄色い雄蕊(おしべ)が良いアクセントになります。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

金沢動物園のボンとヨーコ2024年10月16日 17時16分26秒

金沢動物園の仲良しゾウさん、「ボン」と「ヨーコ」です。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ボン」と「ヨーコ」

「ボン」は1976年生まれのインドゾウで、体重は約6.3トンあり、現在日本で飼育されているゾウの中では最大級です。
1985年4月にインドのボンベイ市(現ムンバイ市)からやってきました。ボンベイから来たので「ボン」です。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ボン」
牙は2000年頃に先端から1メートルほど折れたことがありますが、その後また成長したということです。現在、牙は2.7メートルあり、今も伸び続けているので毎日計測しているそうです。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ボン」
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ボン」

メスの「ヨーコ」は1978年生まれで、「ボン」と一緒に金沢動物園へやってきました。 
「ヨーコ」は、横浜に因んだあの歌から名前が付けられました。 ♪港のヨーコ、ヨコハマ・・・・・

2022年8月、新しい自動給水装置が完成しました。 堀の観客側にある給水装置に鼻を近付けると、センサーが働いて水が噴き出します。溜めた水ではなく新鮮な水が飲めるので、象も喜んで活用しているようです。
ゾウって、鼻から水を飲むの・・・? 気管に入っちゃうよ。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ヨーコ」
違いました。 ちゃんと口に運んでいます。
ゾウさんは、鼻の中に10リットルくらいの水をためて口に運ぶことが出来るそうです。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ヨーコ」

鼻の中には砂をためることも出来ます。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ヨーコ」
鼻にためた砂を背中にかけて、砂浴びを見せてくれました。 ヨーコちゃん、大サービスです。
横浜市立金沢動物園のインドゾウ「ヨーコ」の砂かけ
体重は約3.6トンです。女の子なので体重のゾウ加には気を使っています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

10月25日は「コアラの日」2024年10月17日 09時08分29秒

2024年10月現在、日本の動物園でコアラが見られるのは7園だけです。
多摩動物公園(東京都)
横浜市立金沢動物園(神奈川県)
東山動植物園(愛知県)
平川動物公園(鹿児島県)
です。

そのうちのひとつ横浜市立金沢動物園では、5頭のコアラが飼育されています。
昨年11月にチャーリーというオスのコアラが、新しいペアリングのため東京都多摩動物公園へ移動し、5頭になりました。
コアラ(KOALA)
木の上にちょこんと乗っかっている姿がかわいいですね。手足は枝をしっかりと掴んでいます。
コアラ(KOALA)
コアラ(KOALA)は、双前歯目、ウォンバット型亜目、コアラ科、コアラ属に分類される有袋類です。
コアラ(KOALA)
オーストラリア東部~南部の熱帯雨林や温帯のユーカリ林などに生息しています。
コアラ(KOALA)
コアラが始めて日本の動物園にやってきたのは1984年10月25日。 オーストラリアのタロンガ動物園からコアラ6頭が贈られ、東京都「多摩動物公園」、愛知県「東山動植物園」、鹿児島県「平川動物公園」の3園で2頭ずつ飼育を開始し、11月より一般公開されました。
公益社団法人日本動物園水族館協会生物多様性委員会は昨年(2023年)、初来日の日である10月25日を「コアラの日」として制定しました。
世界的にはオーストラリアコアラ基金がコアラ救済デーとして制定している「世界コアラの日」(毎年7月の最終金曜日)のほうが浸透しています。
コアラ(KOALA)
初来日当時日本で沸き起こった「コアラブーム」に合わせ、同年(1984年)3月に発売された「コアラのマーチ」は、そのネーミングやパッケージ、コアラが印刷された商品のかわいらしさから、ロッテの超人気商品になりました。

コアラさんの もぐもぐタイムです。「う~ん、どの葉っぱが美味しいかな~」
コアラ(KOALA)
美味しそうな葉っぱを求めて、木の上を移動します。
コアラ(KOALA)
「ここがいいや」場所を決めるとモグモグと食べ始めました。
コアラ(KOALA)
これぞと思う葉っぱをまとめて口に入れて頬張っています。
コアラ(KOALA)

コアラ(KOALA)

お腹いっぱい食べると眠くなってきます。
コアラ(KOALA)
体をポリポリと掻きながら、すやすやタイムに入っていきました。
コアラ(KOALA)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.