ロサ キネンシス アルバ(Rosa chinensis alba) バラ ― 2022年05月13日 08時23分07秒
岡本太郎記念館の庭 ― 2022年05月13日 14時58分05秒
1998年5月、岡本太郎が戦後42年にわたって住まい、作品をつくりつづけた南青山のアトリエが「岡本太郎記念館」として公開されました。
館内では定期的に企画展が開催され、企画に沿った作品が展示されますが、庭に常設展示してある彫刻作品は植物に埋もれて、常に自然の中に溶け込んでいます。
「芸術は太陽と同じだ。太陽は熱も光も、無限に与える。日なたぼっこしても、“おい、あったかかったろう。じゃ、いくら寄越せ”なんて、手を差し出したりしないだろ?」
芸術とは太陽のようなもの。岡本太郎はそう考えていました。根底にあったのは「芸術は民衆のもの」という信念です。
《若い太陽》 1980年代後半
「芸術は一握りのスノッブや金持ちのものじゃない。さまざまな矛盾や困難と闘いながら毎日を生きる平凡な民衆のものであり、そうしたなんでもない暮らしの中でこそ生かされるべきなんだ」という芸術思想から、岡本太郎は数々のパブリックアートを制作しています。
この「庭」は、そんな岡本太郎の美意識を伝えるための重要なメディアとしての存在であり、私はここに来るとなぜか安心感に包まれて、新しいパワーが湧いてくるのです。
《河童像》 1981年
特に手が加えられていない「庭」は、バショウ(芭蕉)やシダ類、雑草が自然のままに生い茂っています。
そのなかに放り出されたように展示されている作品は、植物たちと渾然一体となり調和がとれています。
この彫刻(↓)は《めばえ》という作品で、大型レジャー施設のモニュメントとして高さ120mの規模で計画されていたものの原型(1991年)です。施設の建設は実現しませんでした。
バショウ(芭蕉)には花と、バナナのような形をした未熟な実がついています。下の写真はアップにしてみました。
《歓喜》(1965年) は、お寺の梵鐘を依頼されて作ったものです。叩く場所で音の響きが違うといいます。
《犬の植木鉢》(1955年) には、植木鉢というより、自然にシダ類が生えています。
《エラン》(1976年) エランは、フランス語で躍動を意味します。
現在、川崎市岡本太郎美術館のシンボルとなっている高さ約30mの《母の塔》の原型(部分)です。(1971年)
《午後の日》(1967年) という作品で、自画像だといわれています。この作品のバリエーションが岡本太郎の墓石に選ばれました。
建物入口横に置かれた《未来を拓く》 (1987年)。 1988年に開催された「ぎふ中部未来博覧会」のシンボルモニュメントとして、 高さ約16mのスケールで制作されました。
《動物》(1959年) は岡本太郎が初めて手掛けた本格的な彫刻作品で、設置場所がレジャー施設だったことから、「無邪気なものをねらった」といいます。
《乙女》(1988年) 長野県・野沢温泉村の村庁舎前に作られた作品の原型です。
どこが「乙女」なんだか分かりませんが、「シュウペイで~す」ってやろうとしてる?
記念館入口のドアハンドルもユニークで思わず笑ってしまいます。
私が一番好きなのは、ベランダから身を乗り出して覗く「太陽の塔」です。ベランダの手すりに両手を乗せて庭の様子を窺っています。
ちょこんと乗せた両手と、半分だけ顔を出した「太陽の顔」が子供みたいでかわいいのです。
余談ですが、太陽の塔は3つの「顔」を持っています。現在を象徴する「太陽の顔」、金色に輝いて未来を象徴する「黄金の顔」、そして背面に描かれた「黒い太陽」は過去を象徴しています。
岡本太郎記念館 (東京都港区南青山6-1-19)
休館日:火曜日 ※祝日の場合は開館
開館時間:10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30)
入館料金:一般 650円 小学生 300円
※庭だけの観覧でも入館料が必要です
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント