レオナルド ダ ビンチ(Leonard de Vinci ) バラ ― 2022年05月31日 07時16分51秒
JR新橋駅の「黒森さん」 ― 2022年05月31日 17時22分43秒
今日、駅前ロータリーで自転車に乗ったおじさんが後頭部をカラスに襲われていました。
今はちょうど、雛(ひな)が孵(かえ)って子育ての時期に入ります。カラスの警戒心が一番強い時なので、注意が必要です。
2羽のカラスが飛び回って大きな声で鳴いていたので、「威嚇しているな。」と思っていたら、おじさん、何を思ったか自転車に乗りながら大きな声を出して左手を上げてしまったので、そりゃ、カラスだってわが子を守るために襲ってきますわな。
そんなことから思い出したのが、JR新橋駅で時々見かけるカワイイ カラスの「黒森さん」。 「クロモリさん」と読みます。
JR新橋駅のオリジナルキャラクターで、駅構内にポスターが貼られています。
以前は烏森口にしかいなかったようですが、最近は新橋駅全体に勢力を伸ばしています。
「爆誕。」? ポケモンじゃなさそうですが・・・
「烏森口の黒森さん」とあります。 JR東日本だから緑色のネクタイをしているんですね。
JR新橋駅には「烏森口(からすもりぐち)」という改札口があります。近くに烏森神社(からすもりじんじゃ)があり、以前は烏森町という町名も存在し、明治から昭和にかけては花街がありました。
そんな「烏森口」ですが、「トリモリグチ」と言われることが多いようです。
そんな間違いを撤廃するために生まれたのが「黒森さん」なんでしょうか?
今年10月14日に迎える鉄道開業150周年を盛り上げるために考え出されたといいますが、このポスターを見る限り、「カラスモリグチ」を認知してもらうために生まれたとしか思えません。
この「黒森さん」、ちょっとメタボ気味で、「ハト」と間違えられそうなのを自覚しているようです。
ところで、なぜ「烏森(カラスモリ)さん」じゃなくて「黒森さん」なんだろう?
「烏森さん」じゃ又、「トリモリさん」と間違えられて元も子もないからでしょうが・・・・・
一生懸命考えて、やっと分かりました。 ちゃんとカタカナで 「クロモリ」さん と書いてあります。
手書きの赤丸の部分↓を見ると、「クローモリ」と読めます。「クロー(カラスの英語)モリ」で「カラスモリ」じゃないでしょうか。(全然違うかもしれませんが、考えるのにクローしました)
黒森さんはスマホが使えないようです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント