Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

柿の実が生っていました2023年10月29日 11時00分11秒

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

正岡子規の有名な句です。
1895年(明治28年)の10月26日に正岡子規がこの句を詠んだということから、2005年に全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。

柿の実
家の近くの民家の庭で柿がたわわに実っていました。

柿は、ツツジ目、カキノキ科、カキノキ属に属する落葉樹で、学名は「 Diospyros kaki (ディオスピロス・カキ)」といいます。学名も「カキ」なんですね。
柿は日本や韓国、中国など東アジア原産です。日本における柿の歴史は古く、縄文時代や弥生時代の遺跡から柿の種の化石が発掘されています。
奈良時代には日本の各所に柿が流通しますが渋柿で、甘柿になったのは鎌倉時代からだといいます。

日本からヨーロッパなど海外に広まったことから、フランス語、オランダ語、ドイツ語でも「KAKI」といいます。マレーシアやチリなどでも「KAKI」というようです。
イタリアでも「カキ」といいますが綴りは「CACHI」です。単数形ではCACO(カコ)になります。イタリアでは学名から「Diospero(ディオスペロ)」ということもあるようです。
原産国である中国語でも「柿」と書きますが、「し」と発音します。

上の写真の柿、鳥などに突かれていないところを見ると、どうやら渋柿のようです。

「渋柿は 馬鹿の薬に なるまいか」

これも正岡子規の句です。
馬鹿の薬になる可能性があるのなら、食べてみようかな・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

柿の種のオイル漬け にんにくラー油2023年10月29日 17時23分13秒

新潟発の「柿の種のオイル漬け」という商品が数年前にSNSなどを通じて大ヒットしたという話になって、私が「食べたこと無い」と言ったら、新潟出身の知人が買ってくれました。
表参道ヒルズの近くにある「新潟館 ネスパス」で売っていました。
販売元は「阿部幸製菓株式会社」という会社です。

「柿の種のオイル漬け にんにくラー油」です。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
「にんにくラー油」はシリーズ第一弾として2018年3月に発売され、その後「だし醤油仕立て」と「激辛にんにくラー油」が発売されました。

蓋を開けると柿の種だけが見えます。柿の種が軽いので上に浮いてしまうようです。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
食べるラー油と柿の種を混ぜたような商品で、瓶の底の方をほじくると食べるラー油が出てきます。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
フライドガーリックがふんだんに入っていて、フライドオニオンも使っています。
ラー油にたっぷり浸かった柿の種なのでベチャベチャかと思ったら、なんと!カリッカリです。
油にコーティングされてこのカリッカリ感を保っているんでしょうか?驚きの食感です。

フライドガーリックの香ばしい味を、すっきりとしたラー油の辛味が包み込んで、これだけで食べても充分美味しくいただけます。オニオンの甘味が美味しさを足しながらラー油の辛味をまろやかに引き立てているのかもしれません。
美味しい。温かいご飯にジャストフィットです。 私はカップ麺の味噌ラーメンに入れて食べています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

夕霧(Yugiri) バラ2023年10月30日 08時44分07秒

夕霧(Yugiri)
夕霧(Yugiri) バラ
作出年:1987年  作出国:日本( 京成バラ園芸 鈴木省三)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

夕霧(Yugiri) バラ
白に淡いピンクの覆輪が入る優しく愛らしい花色には、日本人の繊細さが表れています。
半剣弁高芯咲きの大輪の花を咲かせます。覆輪のピンク色は咲き進むに従って濃くなり、淡いピンクからサーモンピンクのようなしっとりとした感じに変化します。

秋の花粉症?2023年10月30日 17時18分19秒

ひと月程前から目が痒くて眼医者さんに行ったら、「アレルギーでしょう」と言って目薬を処方してくれました。
しばらく目薬を差しているのですが、症状が和らぐだけで完全には治りません。
私はスギとヒノキの花粉症で、春には辛い思いをするのですが、秋にも花粉症を発症してしまったかもしれません。
今回は鼻の方は平気で、目だけに症状が出ているようです。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
散歩がてら近所にある用水路の遊歩道を歩いていたら、セイタカアワダチソウが「これでもか」とばかりに咲いていました。護岸の両側だけではなく道の向こうにも咲いています。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
散歩道が真っ黄色になっています。多分こいつがアレルギーの犯人だな。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

カルガモが呑気に泳いでいました。 きっと花粉症なんて無いんだろうな・・・
カルガモ



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

ブルー バユー(Blue Bajou) バラ2023年10月31日 07時43分34秒

ブルー バユー(Blue Bajou)
ブルー バユー(Blue Bajou) バラ
作出年:1993年 作出国:ドイツ(コルデス Kordes) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ブルー バユー(Blue Bajou) バラ
淡いラベンダーブルーの花色で、黄色い蕊がアクセントになります。丸弁カップ咲きの上品な花形で中輪の花を咲かせます。

今日は「ウーロンハイ」2023年10月31日 11時16分48秒

今日は昼間っから「ウーロンハイ」。 だって、「ハ ロ ウ イ ー ン」だから・・・
ウーロンハイ
ウーロンハイ かき混ぜてみれば ハロウイーンに

ハロウィーン

ハロウィーン

上 「ReFRONT(ルフロン)」、下 「ザ・タワー横浜北仲/Oakwood Suites Yokohama」
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.