Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

囲炉裏の横木はなぜ『魚』?2023年10月24日 17時31分02秒

国営昭和記念公園には、昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現した「こもれびの里」があります。

その中にある「石井家住宅」の主屋は、江戸時代18世紀後半に建てられた建物を移築したものです。

茅葺屋根の古民家の中で、囲炉裏の火が燃えていました。
囲炉裏
囲炉裏
囲炉裏

鍋や鉄瓶をかける自在鉤(じざいかぎ)の上の方にある、鉤を上下させ固定するための「横木(よこぎ)」は、何故どこの家でも魚の形をしているんでしょう? タイ焼きみたいで美味しそうに見えるからでしょうか・・・
囲炉裏の横木
調べてみると、魚は水に通じるということで 火事を避ける「お守り」の意味があるという理由が主流のようです。
他に、魚には瞼(まぶた)がないため、 常に起きていて火を絶やさないとか、 常に目を開けているので火事を見逃さないという意味があるようです。

魚って、マブタ無いんだ・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

上野公園でソメイヨシノが咲いていました。2023年10月25日 11時43分33秒

上野恩賜公園(通称:上野公園)のあちこちで、本来なら3月末から4月にかけて咲く「ソメイヨシノ (染井吉野)」が咲いていました。
上野公園のソメイヨシノ
この暖かさの影響で狂い咲きしたようですが、実は昨年の秋にも花を咲かせています。
上野公園のソメイヨシノ
昨年のブログです(こちら)。日付が11月7日になっているので、今年もこれから多くの花が咲いていくかもしれません。
上野公園のソメイヨシノ
葉っぱも出ています。不思議ですね。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道2023年10月25日 18時41分41秒

エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道」でランチコースをいただきました。
エンポリオ アルマーニ カフェ(EMPORIO ARMANI CAFFE)は、イタリアのファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースするエレガントなイタリアンスタイルのカフェです。

前回来た時と同じ表参道沿いの席に案内されました。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

スパークリングワインとソフトドリンクが選べます。ここは当然、スパークリングワインです。車ではないのでアルコールもOKです。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

パンもたっぷりあります。写真を撮るのを忘れてバケットを一切れ食べてしまいました。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

前菜です。茄子のうんちゃらなんちゃらと言っていました。ソースに混じっている黒いもの、トリュフかと思ったら「炭」でした。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

サラダには生ハムがたっぷり載っています。塩味が少し強めで肉の味もしっかりとしているので、サラダというより前菜のような感じです。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

パスタはスズキのペペロンチーノです。鈴木さんが作っているのではなく、魚の“鱸(スズキ)”です。秋の季語にもなっています。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

エンポリオ アルマーニ カフェ10月のマンスリー・パフェは、「梨 レモン プラリネのパフェ」です。
月毎に旬な食材に変わるので、毎月パフェだけを食べに来る人も多くいるようです。 私もこれが目当てで、パフェが入ったコースを頼みました。
梨 レモン プラリネのパフェ
パリパリのアーモンドフロランタン、アーモンドプラリネのジェラート、梨。 ジェラートの下に敷かれたコクのあるアーモンドクランブルがぽろぽろとした独特の食感を与えます。 瑞々しい梨と梨ジャムが層になり、濃厚な味わいのアーモンドプラリネクリームとレモンクリームの下には シャンティ、梨のソース、サクサクの梨があります。 爽やかなレモンバーベナ(ハーブの一種)のゼリーが後味を彩ります。
「シャンティ」って何?と聞いたら、泡立てた生クリームをいうそうです。フランス語で、chantilly 。とってもオシャンティ❣

コーヒーか紅茶に、チョコレートの小菓子が付きます。ホワイトチョコレートがハートの形です。
私が頼んだのは普通のコーヒーですが、カフェラテにはハートのラテアートが施してありました。
エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道

コーヒーに入れる砂糖は2種類あります。私、コーヒーに砂糖は入れないのですが、一袋ずつ貰ってきました。
色の濃い方「Brown Sugar(ブラウン シュガー)は分かるのですが、白い方の「Zucchero-Sugar(ズッケロ シュガー)」ってなんでしょう。ズッケロはイタリア語で「砂糖」。シュガーは英語で「砂糖」。なので、「砂糖・砂糖」になってしまいます。イタリアのお店なのでイタリア語と英語を併記したみたいですね。中身は普通のグラニュー糖でした。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

海苔弁いちのや の海苔弁「秋」2023年10月26日 08時43分12秒

海苔弁いちのや の海苔弁「秋」です。
海苔弁いちのや の海苔弁「秋」
海苔弁いちのやでは、それぞれの季節の食材を使った海苔弁を季節限定で提供しています。
通常の海苔弁は税込1080円ですが、こちらは1800円します。それでも食べたい季節の海苔弁。とにかくすべての食材の味付けが絶妙なバランスで美味しいのです。

海苔弁いちのや の海苔弁「秋」
左から、竹輪の磯部揚げ、ごま油のきんぴら牛蒡、野沢菜、舞茸、獅子唐辛子、銀鮭の幽庵焼き、松茸、ギンナン、もも肉の味噌だれ焼きです。
海苔弁いちのや の海苔弁「秋」
瀬戸内海産のしっかりとした海苔が中層と最下層の2段に敷かれており、海苔をめくると秘伝のたれでひと晩漬けこんだ半熟卵が現れます。
米は新潟産の新之助に、もち麦を混ぜています。

産地にこだわった食材を使って、何といっても味付けのバランスが素晴らしいので、食感を含めて温めなくても美味しくいただけます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

100%モネ!「モネ 連作の情景」 上野の森美術館2023年10月26日 16時02分00秒

1974年に開催された「第1回印象派展」から記念すべき150年の節目となる2024年を来年に控え、展示作品が全て「モネ」という展覧会「モネ 連作の情景」が、上野の森美術館で2024年1月28日まで開催されています。
モネ 連作の情景 上野の森美術館

ちらしはA4両開きの6ページで、展覧会の概要や見どころなどを紹介しています。
モネ 連作の情景 上野の森美術館

代表作 《印象・日の出》(1872年)が印象派の名前の由来になり、印象派を代表するフランスの画家であるクロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)は、柔らかい色遣いと温かい光の表現を得意とし、その作品の数々は日本でも格段の人気を博しています。

その人気を証明するかのように、一般平日2,800円(休日3,000円)という高額な入場料でありながら、入館とショップへの入場を待つ人の長い列が館外の上野公園にまで延々と続いていました。
モネ展

本展会場での展示品は全てクロード・モネによるもので、国内外40館以上から集められた作品63点が一堂に会しました。
展覧会は、
第1章 印象派以前のモネ
第2章 印象派の画家、モネ
第3章 テーマへの集中
第4章 連作の画家、モネ
第5章 「睡蓮」とジヴェルニーの庭
の5つの章で構成されています。
モネ 連作の情景 上野の森美術館

会場に入ると、晩年にモネが造営し「睡蓮」の連作の創造の場となった、「ジヴェルニーの庭(水の庭)」の睡蓮の池を歩くことができます。
モネ 連作の情景 上野の森美術館
歩くと水面に波紋が広がり、睡蓮の葉がゆらゆらと揺れます。
モネ 連作の情景 上野の森美術館

モネが同じ場所やテーマに注目し、異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して一瞬の表情や風の動き、時の移り変わりをカンヴァスに写し取った「連作」は、巨匠モネの画業から切り離して語ることはできません。
本展では、モネの代名詞として日本でも広く親しまれている〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当てながら、時間や光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯を辿っていきます。

モネは、1899年からはロンドンを訪れ、〈チャリング・クロス橋〉や〈ウォータールー橋〉などの連作を数年かけて描きました。
クロード・モネ 《ウォータールー橋、曇り》 1900年 油彩、カンヴァス 65.0×100.0cm ヒュー・レイン・ギャラリー 蔵

クロード・モネ 《ウォータールー橋、ロンドン、夕暮れ》 1904年 油彩、カンヴァス 65.7×101.6cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

クロード・モネ 《ウォータールー橋、ロンドン、日没》 1904年 油彩、カンヴァス 65.5×92.7cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

クロード・モネ 《ジヴェルニーの草原》 1890年 油彩、カンヴァス 65.1 × 92.4cm 福島県立美術館蔵

後半生を過ごしたフランス北部ノルマンディー地方のジヴェルニーでは、後妻のアリスや家族に支えられ、視覚障害に悩みながらも86歳で亡くなるまで制作を続けました。モネが描いた〈睡蓮〉をテーマにした作品は250点以上あるといいます。
下は、視覚障害を患いながらも制作に打ち込んでいた晩年の大作の一つです。
クロード・モネ 《睡蓮の池》 1918年頃 油彩、カンヴァス 131.0×197.0cm ハッソ・プラットナー・コレクション

クロード・モネ 《睡蓮》 1897-98年頃 油彩、カンヴァス 66.0×104.1cm ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵  (下は部分)

ショップに入るのに40分以上待ちだというので、図録は通販で買うことにして、帰ってきました。


モネ 連作の情景」東京展 開催概要
開催会場:上野の森美術館
開催期間:2023年10月20日(金)~2024年1月28日(日)
休館日:2023年12月31日(日)、2024年1月1日(月・祝)
開館時間:9:00~17:00(金・土・祝日は~19:00) ※入館は閉館の30分前まで
観覧料金:平日(月~金) 一般 2,800円/大学・専門学校・高校生 1,600円/中学・小学生 1,000円
観覧料金:土・日・祝日 一般 3,000円/大学・専門学校・高校生 1,800円/中学・小学生 1,200円
日時指定予約推奨
未就学児は無料、日時指定予約は不要です。 
障がい者手帳等(身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳)をお持ちの方とその付き添いの方1名までは、当日価格の半額です。会場チケット窓口にて障がい者手帳を提示の上、ご購入ください。日時指定予約は不要です。

この展覧会は、2024年2月10日(土)~2024年5月6日(月・休)の予定で、大阪中之島美術館に巡回します。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

棟方志功の瓦せんべい2023年10月27日 10時23分23秒

東京国立近代美術館で開催されている「棟方志功展」で販売していた、棟方志功デザインの包装紙で有名な亀井堂(亀の井亀井堂本家)の「瓦せんべい」です。
棟方志功の瓦せんべい
亀井堂本家では1960年(昭和35年)以来、棟方志功がデザインした包装紙や紙袋を使用しています。

棟方志功の瓦せんべい
「棟方志功展」会場で販売されていたものは、缶も瓦せんべい自体も棟方志功の版画(板画)作品になっていました。
棟方志功の瓦せんべい

棟方志功が描いた宗教的な女性像の瓦せんべい。 なんだか恐れ多くて食べられません。
棟方志功の瓦せんべい
あっ、パリッパリで甘くて美味しい!



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ2023年10月27日 20時29分55秒

1903年(明治36年)9月5日生まれで、生誕120年を迎えた棟方志功の展覧会「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が、東京国立近代美術館で開催されています。
東京国立近代美術館

棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、サンパウロ・ビエンナーレやヴェネチア・ビエンナーレでの受賞をはじめ「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家で、一心不乱に版木に向かう棟方の姿は多くの人々の記憶に刻み込まれています。
日本では1970年に文化勲章を受章しています。
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

本展では、少年時代からゴッホのような絵を描きたいという思いをひたすら貫き、誰にも真似できない独創的な芸術世界を築き上げた美の巨人・棟方志功とはいかなる芸術家であったのかを再考していきます。
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

棟方は、「板画」「柵」という言葉を使います。
版木の板が持つ性質を活かし、木の魂を彫り 出そうとする気持ちから、自作の木版を「板画」といいます。
「柵」とは四国の巡礼者が寺々に納める お札のことを意味しているようです。お寺で願いをこめてお札を納めるように、一柵ずつ作品に祈りをこめて、ひたすらに彫っていく棟方の姿勢を表しています。

展覧会は、
プロローグ 出発地・青森
第1章 東京の青森人
第2章 暮らし・信仰・風土――富山・福光
第3章 東京/青森の国際人
第4章 生き続けるムナカタ・イメージ
の5つの章で構成されます。

第1章 東京の青森人

青森市浅虫の知人の果樹園を想像で描き、第9回帝展に5度目の挑戦でようやく入選した《雑園》の習作とみられる作品です。
《雑園習作》 1928年 棟方志功記念館蔵

展示風景


仏が三十三身に姿を変えて法を説き、衆生を救うという観音経の教えによる作品の一部です。
《観音経曼荼羅》 1938年 日本民藝館蔵

青森の詩人・福士幸次郎が語った東北の飢饉の悲惨な有様を聞いて作られた佐藤一英の詩「鬼門ーある巫女の呪文」をテーマとした作品で、板木120枚、約10メートルの大作です。
《東北経鬼門譜》 1937年 日本民藝館蔵

古事記に登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)以前の神々16人を、敬愛する恩人に重ね合わせて表しています。
《門舞男女神人頌》 1941年 個人蔵

「きりすと しょうやそ じゅうにしと びょうぶ」と読み、キリストの十二使徒をモチーフにしています。
日展に出品の際の規則に「横六尺以内、縦は制限しない」とあったので、棟方は規定内最大サイズの屏風(縦長)に仕立てたということです。 この作品は約60年ぶりの一般公開となります。
《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風》 1953年 五島美術館蔵

第2章 暮らし・信仰・風土――富山・福光

《立山連峰を望む海岸風景》 1950年頃 NHK富山放送局(南砺市立福光美術館寄託)

展示風景

第3章 東京/青森の国際人

谷崎潤一郎が自選した短歌を板画にしたものです。細やかで多彩な表現を生み出しています。
《谷崎歌々板画柵》(左隻) 1956年 棟方志功記念館蔵
三人の姉と妹ゐならびて寫眞撮らすなり錦帯橋の上 谷崎潤一郎


宮沢賢治の詩も板画にしています。
《不来方板画柵》より 雨ニモマケズの柵 1952年 日本民藝館蔵

《流離抄》(右隻)より 1953年 棟方志功記念館蔵
流離抄(獅子窟の柵)  酒にがく 女みにくし このごろは こころしきりに 獅子窟(ししくつ)にゆく

流離抄(狐狼の柵)  夕ざれば 狩場明神 あらはれむ 山深うして 犬の聲する
私はこの板画が好きです。

展示風景

頼まれれば気軽にデザインを引き受けたという棟方志功の作品は、切手や包装紙などにもなっています。
《弁財天妃の柵》 1965年(1974年摺) 棟方志功記念館蔵

亀井堂本家、日の出屋製菓、勝烈庵の包装紙や紙袋です。

郷土・青森県の発展を祈願した大作で、青森県庁正面入り口に飾る壁画を制作しました。
《花矢の柵》 1961年 青森県立美術館蔵

ブルックリン美術館に展示されているゴッホの《青い女図》の前に立つ棟方の自画像です。
「わだばゴッホになる」は棟方の有名なセリフです。
《ゴッホの青い女図(A)》 1967年 棟方志功記念館蔵

第4章 生き続けるムナカタ・イメージ


棟方愛用の「折り畳み眼鏡」です。眼鏡や愛用のカメラ、彫刻刀なども展示されています。

棟方は自分の住まいを「雑華山房(ざっけさんぼう)/雑華堂」と称していました。《釈迦十大弟子》という作品のフルセットを購入してくれた人を自宅に招いて贈った作品(自画像)で、周囲の額にも自筆で模様を描いています。
《雑華山房主人像図》 1942年 青森県立美術館蔵

会場出口にもフォトスポットがありました。

本展出品作品全てを掲載した公式図録です。詳細な作品解説、各章項目ごとの解説のほか、豊富なコラムも収録しています。B5サイズ、304ページで税込2,800円です。

開催会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
開催期間:2023年10月6日(金)−12月3日(日)
休館日:月曜日
開館時間:午前10時〜午後5時(金・土曜日は午後8時まで) ※入館は閉館の30分前まで
観覧料金:一般:1,800円 大学生:1,200円 高校生:700円
  ※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
  ※それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
  ※本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMATコレクション」も観覧できます。



ちょっと長くなってしまいました。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今日は十三夜の月2023年10月27日 22時45分57秒

今日は十三夜の月です。
十三夜の月

十三夜とは、旧暦9月13日のお月見のことです。旧暦8月15日の十五夜の約1ヶ月後にめぐってくることから、「後の月」とも呼ばれます。
十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月で、十五夜の次に美しいとされています。そして、それぞれに美しい十五夜と十三夜の両方を「二夜の月」と呼び、名月として愛でるようになりました。
そこから、どちらか一方の月しか祝わないことを「片見月」又は「片月見」と呼ぶようになり、「不作になる」など縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれるようになったといいます。
十三夜の月
十五夜だけではなく、今夜の月もしっかりと見ておかなければなりません。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

棟方志功が使っていた「オリンパスペンEES-2」2023年10月28日 09時20分59秒

東京国立近代美術館で開催されている「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」で展示されていた、棟方志功が愛用していた「オリンパスペンEES-2」です。
オリンパスペンEES-2
1968年3月に発売され、フィルムカウンターは自動復元式で、ASA(ISO)400の高感度フィルムが使用可能になり、ホットシューの取り付けなど、「ペンEES」から大きな改良がなされペンEEシリーズの決定版となったカメラです。
ペンシリーズは横送りの35ミリフィルムを縦位置で撮影するので、フルサイズの倍の枚数を撮影できるという経済的にも優しいカメラでした。(24枚撮りのフィルムなら48枚撮影できます)

セレン光電池式露出計の受光部を、レンズ周囲にドーナツ状に配した独特の外観が、技術的にもデザイン的にも人気になりました。
懐かしいカメラです。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

東京消防庁航空隊のヘリコプター2023年10月28日 17時03分51秒

東京消防庁 航空隊では、総務省運航受託機1機を含む合計8機のヘリコプターを運航しています。
多摩航空センターのある立川飛行場近くを2機のヘリコプターが飛んでいました。

1号機「ちどり」(4代目)です。アグスタウェストランド社製「AW139」で、2017年4月に運航開始しました。機体番号は「JA14TD」です。
東京消防庁航空隊のヘリコプター「ちどり」
東京消防庁航空隊のヘリコプター「ちどり」

7号機「こうのとり」(初代)です。ユーロコプター製「EC225LP型 スーパーピューマ」で、2014年3月に運航開始しました。機体番号は「JA71KT」です。
東京消防庁航空隊のヘリコプター「こうのとり」

東京消防庁航空隊のヘリコプター「こうのとり」

東京消防庁航空隊のヘリコプター「こうのとり」

東京消防庁 航空隊の操縦士(パイロット)、整備士、航空無線担当、航空消防救助機動部隊(エアハイパーレスキュー)の航空救助員(特別救助隊資格者)と航空救急員(救急救命士資格者)は全員、消防学校を卒業した消防吏員です。
ヘリコプターにより、上空から消防情報活動、消防・救助活動、救急活動を行うことを任務とします。運用拠点は、立川飛行場(立川市)と東京ヘリポート(江東区新木場)の2ヶ所にあります。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.