Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

生田緑地ばら苑のバラたち2025年05月17日 17時58分30秒

生田緑地ばら苑で咲いているバラたちです。
今日は天候が雨でヒマなので、先日撮影した花の中から選んで50音順にまとめてみました。
生田緑地ばら苑は5月25日(日)まで開苑しています。


アイスバーグ(Iceberg)
アイスバーグ(Iceberg)
作出年:1958年 作出国:ドイツ(コルデス Reimer Kordes) 系統:フロリバンダ(F:Floribunda)

アフリカ スター(Africa Star)
アフリカ スター(Africa Star)
作出年:1965年 作出国:ジンバブエ(ウェスト Mrs. Olga West ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

アペリティフ(Aperitif)
アペリティフ(Aperitif)
作出年:1898年 作出国:ニュージーランド(McGredy) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

伊豆の踊子(Izu no Odoriko)
伊豆の踊子(Izu no Odoriko)
作出年:2001年 作出国:フランス( メイアン Alain Meilland ) 系統:フロリバンダ [F: Floribunda]

イングリッド バーグマン(Ingrid Bergman)
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman)
作出年:1984年  作出国:デンマーク( Poulesen)  系統: ハイブリッドティー [ HT:Hybrid Tea ]

カクテル(Cocktail) 
カクテル
作出年:1957年 作出国:フランス(メイアン Francis Meilland ) 系統:シュラブ(S:shrub) 別名:コクテール

カトリーヌ ドゥヌーブ(Catherine Deneuve)
カトリーヌ・ドゥヌーブ(Catherine Deneuve)
作出年:1981年  作出国:フランス(メイアン  Meilland )  系統:ハイブリッドティー [ HT:Hybrid Tea ]

クイーン エリザベス(Queen Elizabeth)
クイーン エリザベス(Queen Elizabeth)
作出年:1954年 作出国:アメリカ(Dr. Walter E. Lammerts) 系統:グランディフローラ[Gr:Grandiflora]

グラハム トーマス(Graham Thomas)
グラハム トーマス(Graham Thomas)
作出年:1983年 作出国:イギリス(David Austin ) 系統:シュラブ 〔S:Shrub〕

クレプスキュール – (Crépuscule)
クレパスキュール – (Crépuscule
作出年:1904年  作出国:フランス(Francis Dubreuil)  系統:ノアゼット 〔N: Noisette]

恋結び(Koimusubi)
恋結び(Koimusubi)
作出年:2017年 作出国:日本(京成バラ園芸 武内俊介) 系統:ハイブリッド ティー [HT: Hybrid Tea]

ゴールウェイ ベイ(Galway Bay)
ゴールウェイ ベイ(Galway Bay)
作出年:1966年 作出国:北アイルランド(マグレディ Samuel Darragh McGredy IV ) 系統:ラージ フラワード クライマー[ LCl: Large-Flowered Climber ]

ゴルデルゼ(Goldelse)
ゴルデルゼ(Goldelse)
作出年:1999年 作出国:ドイツ(タンタウ Tantau / Hans Jürgen Evers ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

サハラ'98(Sahara’98)
サハラ'98(Sahara’98)
作出年:1996年 作出国:ドイツ( タンタウTantau / Hans Jurgen Evers ) 系統:シュラブ [ S: Shrub ] / クライミング[Cl: Climbing]

しのぶれど(Shinoburedo)
しのぶれど(Shinoburedo)
作出年:2006年 作出国:日本(京成バラ園芸 武内俊介 ) 系統:フロリバンダ (F: Floribunda)

シャルル ド ゴール(Charles de Gaulle)
シャルル ド ゴール(Charles de Gaulle)
作出年:1974年 作出国:フランス(メイアン Marie-Louise Meilland ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ(Jubilé du Prince de Monaco)
ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ(Jubilé du Prince de Monaco)
作出年:2000年 作出国:フランス(メイアン Alain Meilland  ) 系統:フロリバンダ [F: Floribunda]

チェシャー(Cheshire)
チェシャー(Cheshire)
作出年:2000年 作出国:イギリス (フライヤー Gareth  Fryer) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

チャールストン(Charleston)
チャールストン(Charleston)
作出年:1963年 作出国:フランス(メイアン  Alain Meilland ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ドゥフトゴールド(Duft Gold)
ドゥフトゴールド(Duft Gold)
作出年:1981年 作出国:ドイツ (タンタウ Mathias Tantau, Jr. ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

トワイス インナ ブルー ムーン(Twice in a Blue Moon)
トワイス インナ ブルー ムーン(Twice in a Blue Moon)
作出年:2003年 作出国:ドイツ(タンタウTantau / Hans Jürgen Evers) 系統:ハイブリッド ティー [ HT: Hybrid Tea ] 

パパ メイアン(Papa Meilland)
パパ メイアン(Papa Meilland)
作出年:1963年 作出国:フランス(メイアン Alain Meilland) 系統:ハイブリッド ティー [HT:Hybrid Tea]

はまみらい(Hamamirai)
はまみらい(Hamamirai)
作出年:2006年 作出国:日本(京成バラ園芸 武内俊介 ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ピース(Peace)
ピース(Peace)
作出年:1945年 作出国:フランス (メイアン Francis Meilland ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

ピンク ダブル ノックアウト(Pink Double Knock Out)
ピンク ダブル ノックアウト(Pink Double Knock Out)
作出年:2005年  作出国:フランス(メイアン  Meilland) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ファビュラス!(Fabulous!)
ファビュラス!(Fabulous!)
作出年:2000年 作出国:アメリカ(Jackson & Perkins Keith W. Zary ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

フェイ(Faye)
フェイ(Faye)
作出年:2011年 作出国:イギリス(マチュウス ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

フェルゼン伯爵(Le Comte Fersen)
フェルゼン伯爵(Le Comte Fersen)
作出年:2009年 作出国:フランス(メイアン  Meilland ) 系統:フロリバンダ (F: Floribunda)

ブライダル ピンク(Bridal Pink)
ブライダル ピンク(Bridal Pink)
作出年:1967年 作出国:アメリカ(ボーナー Eugene S. "Gene" Boerner ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ブラスバンド(Brass Band)
ブラスバンド(Brass Band)
作出年:1993年 作出国:アメリカ(Jack E. Christensen)  系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ブラック バカラ(Black Baccara)
ブラック バカラ(Black Baccara)
作出年:2000年 作出国:フランス (メイアン  Meilland ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

プリンセス アイコ(Princess Aiko)
プリンセス アイコ(Princess Aiko) バラ
作出年:2002年 作出国:日本(京成バラ園芸 武内俊介 ) 系統:フロリバンダ 〔F: Floribunda〕

プリンセス・ミチコ (Princess Michiko)
プリンセス・ミチコ (Princess Michiko)
作出年:1966年 作出国:イギリス(ディクソン  Patrick Dickson  ) 系統: [ F :フロリバンダ]

ボニー スコットランド(Bonnie Scotland)
ボニー スコットランド(Bonnie Scotland)
作出年:1976年 作出国:イギリス・スコットランド (アンダーソン Anderson Rose Nursery ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ].

マチルダ(Matilda)
マチルダ(Matilda)
作出年:1988年 作出国:フランス(メイアン Alain Meilland ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

マリア カラス(Maria Callas)
マリア カラス(Maria Callas)
作出年:1965年 作出国:フランス(メイアン  Marie-Louise Meilland ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT: Hybrid Tea ]

ラ リュー(La Rue)
ラ リュー(La Rue)
作出年:2008年 作出国:日本( 京成バラ園芸 小川宏  ) 系統:パティオ [ P : Patio  ]

レッド デビル(Red Devil)
レッド デビル(Red Devil)
作出年:1965年以前  作出国:イギリス(Alexander Dickson Ⅲ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT: Hybrid Tea ]



最後まで飽きずにご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園のシャーレーポピー2025年05月04日 10時02分45秒

国営昭和記念公園「花の丘」のシャーレーポピーです。(5月1日撮影)
まだまだ蕾の方が多く、一面が赤く染まるのはまだ先になりそうです。
昭和記念公園の発表では5月3日時点で5分咲きということです。
国営昭和記念公園のシャーレーポピー
シャーレーポピー(Shirley poppy)は和名で「ひなげし」といい、漢字では雛芥子あるいは雛罌粟と書きます。 叉、「虞美人草(グビジンソウ)」とも呼ばれています。
ヨーロッパ原産の、キンポウゲ目、ケシ科、ケシ属の一年草で、フランス語では「コクリコ(Coquelicot)」と言います。
国営昭和記念公園のシャーレーポピー
アグネス・チャンの歌「ひなげしの花」や、いきものがかりの「ひなげし」、漫画やジブリアニメの「コクリコ坂から」など、日本でも親しみ深い花になります。
国営昭和記念公園のシャーレーポピー

「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君も雛罌粟(コクリコ) われも雛罌粟(コクリコ)」
(ああさつき フランスののは ひのいろす きみもコクリコ われもコクリコ)
与謝野晶子(歌集『夏より秋へ』所収)

歌人の与謝野晶子は明治45年(1912年)5月5日、夫の待つフランスへ旅立ちました。シベリア鉄道を経由して、19日にパリに到着します。
5月のフランスの野原には、ヒナゲシの花が咲き乱れていて、半年ぶりに夫と再会した喜びを、その燃えるような赤色に託した句だといわれますが、私はその安堵感を、うたた寝を連想する「コクリコ」という言葉で表現した駄洒落だと信じてやみません。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園のブーケガーデン2025年05月03日 13時38分07秒

国営昭和記念公園「ハーブの丘」のブーケガーデンでは、ネモフィラやヤグルマギク、ポピーなど20品種の草花が植えられ、赤、白、青、黄色に咲き競っています。
昭和記念公園のブーケガーデン

昭和記念公園のブーケガーデン

アイスランドポピーとジャーマンポピーが、青空と緑色の葉っぱの中で赤、白、ピンクの色を添えます。
ポピー

昭和記念公園のブーケガーデン

昭和記念公園のブーケガーデン

アイスランドポピー

ポピー

昭和記念公園のブーケガーデン

ジャーマンカモミールの白い花もきれいです。
昭和記念公園のブーケガーデン

リナリアは和名で姫金魚草とも呼ばれます。園芸品種として人気で、150位の品種があるといます。
リナリア

リナリア

昭和記念公園のブーケガーデン

カリフォルニアポピーの黄色い花が風に揺れます。
カリフォルニアポピー

カリフォルニアポピー

カリフォルニアポピー

ヤグルマギク(矢車菊)は独特の青い色で存在感を示します。
昭和記念公園のブーケガーデン
私が子供の頃はヤグルマソウ(矢車草)と呼んでいましたが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同するということで、現在はヤグルマギク(矢車菊)に統一されているということです。
ヤグルマギク

ツマジロヒナギクです。デージーやデイジーとも呼ばれるヒナギク(雛菊)の仲間で、褄(端)が白いのでツマジロヒナギクとなったようです。
ツマジロヒナギク

桜ナデシコとネモフィラ・インシグニスブルーがピンクとブルーのコントラストを見せています。
昭和記念公園のブーケガーデン
一般的にネモフィラというと、ネモフィラ・インシグニスブルーが多いのですが、ネモフィラ・マクラータが一輪咲いていました。
白い五弁花の花びらの先に1個づつ紫色の斑点が入ります。別名でファイブスポットとも呼ばれます。
昭和記念公園のブーケガーデン

ブーケガーデンでは20種類の花が次から次へとと咲いていくので、しばらくの間見頃が続くと思います。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「世界一の桜並木」岩城山麓のオオヤマザクラ2025年05月03日 09時44分00秒

「世界一の桜並木」と言われる、岩城山麓のオオヤマザクラを見に行きました。4月25日のことです。
桜並木には残雪が積み上がり、オオヤマザクラは部分的に蕾がピンクっぽく見える程度です。
津軽岩城スカイラインは積雪の為閉鎖中でした。
ソメイヨシノが満開の弘前市街地と比べ、標高差によってこんなに違いががあるんですね。
雪解け水が地面を濡らします。
根開きの雪がハート型になっていました。
何とかぼっくりが落ちていました。カラマツのように見えますが、地理的に違うかも・・・

せめてもの救いで、ミズバショウ(水芭蕉)が咲いていました。
ミズバショウ(水芭蕉)
ミズバショウ(水芭蕉)
左側の葉っぱが、ワンちゃんの顔のように見えます。
ミズバショウ(水芭蕉)

岩木山の桜並木(オオヤマザクラ)は、ウェザーニュースによると5月2日現在8分咲きでほぼ満開だそうです。
津軽岩木スカイラインから枯木平付近は、これから見頃を迎えるということです。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

ネモフィラにシャボン玉2025年05月02日 10時33分09秒

国営昭和記念公園で、ネモフィラが見頃になっています。(5月1日撮影)
昭和記念公園のネモフィラ
「みんなの原っぱ・西花畑」には約20万本のネモフィラが植えられ、一面に青いじゅうたんが広がります。
昭和記念公園のネモフィラ
ネモフィラ(学名:Nemophila)は、ムラサキ目、ムラサキ科、ネモフィラ属に分類される植物の総称で、和名では「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」と呼ばれます。
昭和記念公園のネモフィラ
ネモフィラ属に属する品種は13種類あるといい、その他にも多くの園芸品種が生み出されています。
昭和記念公園のネモフィラ
ネモフィラとして一般的な品種は「インシグニスブルー(学名:Nemophila menziesii ‘insignis blue’)」という品種で、多くの有名なネモフィラ畑でこの品種が植えられています。
昭和記念公園のネモフィラ

昨日(5月1日)はネモフィラ畑で日時限定のシャボン玉演出が行われました。
昭和記念公園のネモフィラ

広い意味でのゴールデンウイークの最中(さなか)ということもあり、多くの人が訪れています。


青空の中にシャボン玉が舞います。

シャボン玉演出は5月17日(土)にも、シャーレーポピーやカスミソウが咲く「花の丘」で開催されます。
( ①10:30~11:00  ②12:00~12:30 )



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

水芭蕉の花が咲いている ♪♪2025年04月30日 16時20分26秒

弘前公園(弘前城)の、西堀から本丸南側券売所に向かう石階段の近くの湿地帯に、ミズバショウが咲いていました。
ミズバショウ(水芭蕉)

ミズバショウ(水芭蕉)は、オモダカ目、サトイモ科、ミズバショウ属の多年草です。
ミズバショウ(水芭蕉)

ミズバショウは寒さには強く、暑さにはとても弱い植物です。そのため日本では中部地方より北側と北海道に多く自生しています。
ミズバショウ(水芭蕉)

開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけてが見頃になります。葉は開花の後に出て、花が終わるとひたすら成長します。
ミズバショウ(水芭蕉)

カルガモが2羽、エサをついばんでいました。
ミズバショウ(水芭蕉)
カモがミズバショウの前に来て欲しいのですが、モタモタしていてなかなか来てくれません。
カモ、カモン! カモ、カモン! カモ、カモン!・・・・・やっと来てくれました。
ミズバショウ(水芭蕉)と鴨

ミズバショウの白い部分が花だと思われがちですが、実はこれは花ではなくて葉が変形したもので、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる「包(ほう)」です。 ほう・・・
包が仏様の炎のような形をしているから「仏炎苞」と言うんでしょうか。大きく開いた白い包が、花粉を運ぶ虫たちにとって目印になるようです。
ミズバショウ(水芭蕉)
仏炎苞の中央にある円柱状の部分が、小さな花が多数集まった、花序(かじょ)といわれるものです。
ミズバショウ(水芭蕉)

ミズバショウの周りに土筆(つくし)が生えています。殆どが、ちっちゃなスギナになっていました。
ミズバショウ(水芭蕉)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ2025年04月29日 08時21分56秒

十和田市 官庁街通り(駒街道)と中央公園のソメイヨシノです。

十和田市役所の3階テラスから見ると、中央公園緑地の桜が満開になっていました。(4月24日撮影)
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ
中央公園は緑地の他、野球場 、相撲場 、陸上競技場 、市民プール 、テニスコートなどを併設する総合公園で、その広い敷地に150本以上の桜が植えられています。
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ
花の中心が赤っぽくなって、散り始めの兆候を表しています。桜開花予想では26日から“散り始め”になっていました。
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ

市役所横の官庁街通りの桜も満開です。
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ
官庁街通りには155本の桜と161本の松が植栽され、4列の並木を作っています。
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ
長さ1,100メートル、幅36メートルの道の両側に、車道側には松、歩道側には松と桜の並木が続き、松の緑が桜のピンク色をさらに際立たせます。
十和田市 駒街道(官庁街通り)のソメイヨシノ

この道は「駒街道」とも呼ばれています。
馬の産地であった十和田市には、旧陸軍の軍馬補充部が設置されていましたが、戦後間もなく軍馬補充部用地が開放された際、官公庁用地として整備されました。
すぐ近くには十和田市現代美術館があり、官庁街通り(駒街道)にも数多くのパブリックアートが点在します。
鈴木徹《慈しみ》
鈴木徹氏による 《慈しみ》という彫刻作品です。馬の頭に、桜の花が飾られていました。
鈴木徹《慈しみ》

中央公園緑地入口「桜の広場」に置かれている、小畠廣志作《馬蹄型カリヨン》です。
小畠廣志《馬蹄型カリヨン》

鈴木康広 《はじまりの果実》
鈴木康広《はじまりの果実》
青森といえば、リンゴです。
残像を残しながら落下するリンゴから、切り株の年輪のような波紋が広がっていきます。
リンゴ
それにしてもこのリンゴ、リアルで美味しそうですね。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

弘前公園の桜2025年04月28日 05時54分27秒

23日から25日にかけて青森に行ってきました。
弘前公園(弘前城)のソメイヨシノは満開でした。そろそろ散り始めているということで、これからはお堀の花筏が見頃になっていきます。
(写真は23日午後と24日夕方に撮影したものです)

東内門の奥には、1882年(明治15年)に植栽された、弘前城最古のソメイヨシノがあります。
弘前公園の桜

西堀では、「弘前さくらまつり」期間中はボートの貸し出しが行われます。
弘前公園の桜

弘前公園の桜

西堀の両側には「桜のトンネル」が続き、弘前公園の西の外周をソメイヨシノの淡いピンクが彩ります。
弘前公園の桜

弘前公園の桜

中堀を、観光客を乗せた船が進んでいきます。
弘前公園の桜

“春”ですね。 西堀に架かる「春陽橋(しゅんようばし)」です。
弘前公園の桜

弘前公園の桜
「春陽橋」は弘前城内では一番長い橋になります。
弘前公園の桜

「鷹丘橋(たかおかばし)」です。弘前城は、1628年(寛永5年)に改称される以前は、鷹丘城(高岡城)と呼ばれていました。鷹丘橋の名は、お城の旧名に由来するものだと考えられています。
本丸の石垣と北の郭の間に架かる橋で、緩やかな傾斜があります。

本丸と二の丸を結ぶ「下乗橋(げじょうばし)」です。藩政時代、二の丸側には下馬札(げばふだ)が置かれ、藩士は馬から降りるよう定められていました。馬に乗ったまま渡れるのは藩主のみだったといいます。
弘前公園の桜


弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園はソメイヨシノ(染井吉野)を中心に、枝垂れ桜、八重桜など、52種類約2,600本の桜が咲き誇ります。
開花時期がソメイヨシノより遅い品種も多く、ゴールデンウイーク中は各種桜の花や、ソメイヨシノの花筏が楽しめます。
弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

弘前公園の桜

綺麗なピンク色で大輪の桜が咲いていました。アーコレード(学名:Cerasus ‘Accolade’)という、英国で育成された桜です。
オオヤマザクラと小彼岸の交配によるもので、春だけではなく秋にも開花する二季咲きだということです。
弘前公園の桜



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

弘前城 夜景2025年04月27日 14時51分49秒

弘前公園(弘前城)の夜景です。
弘前城の本丸では、石垣の老朽化による改修工事をしていて、天守は曳家により平らな所に移されています。
弘前城 夜景
今年中に、天守を元の位置に戻す工事の為の囲いを作るので、天守と桜と岩木山を同時に見られるのは今年が最後になるということです。なのに・・・岩木山の上に分厚い雲がかかっていました。
弘前城 夜景

弘前城 夜景
弘前公園では、ソメイヨシノと枝垂れ桜がちょうど見頃になっていました。
下の桜は「弘前枝垂れ」と言われています。
弘前城 夜景

弘前城 夜景

24日時点では桜吹雪にはちょっと早く、花筏が見られるのは今日以降になりそうです。
(弘前市役所の桜情報では、外堀が今日時点で “3部散り” だということです。)
弘前公園 夜景

弘前公園 夜景

二の丸にある、弘前公園で最長寿といわれるソメイヨシノです。旧藩士の菊池楯衛から1882年(明治15年)に寄贈されたもので、幹周は4.1メートル、樹高は約9メートルあります。
ソメイヨシノの寿命は80年位といわれますが、弘前公園のソメイヨシノは樹齢100年を越すものが300本以上あるということです。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

弘前城と桜2025年04月26日 17時45分46秒

23日から25日迄、青森に行ってきました。
3日間を通して晴れた日は無く、傘を差す機会が無かったことが何よりの幸運でした。

弘前公園、弘前城の本丸です。前日の雨で出来た水たまりに、弘前城天守が映っています。国指定重要文化財です。
弘前城と桜

弘前城と桜

弘前城本丸は2015年から石垣の老朽化による修理工事を進めています。現在は本丸内部の仮天守台に移動していて、石垣の上の天守の姿は見ることが出来ません。2026年秋には元の位置に戻るということです。現在の位置では、晴れていれば天守の左側に岩木山を見ることが出来ます。
弘前城と桜

弘前城と桜

天守前の看板には下記のように書かれています。(『 』内原文のまま引用)
『弘前城は津軽を統一した津軽為信が計画し、二代藩主信枚が慶長十六年(一六一一)に完成させた。 当初の天守は五層で本丸西南隅に構築されていたが、築城から十六年後の寛永四年(一六二七)に落雷により焼失した。 現在の天守は、江戸時代末期の文化七年(一八一〇)九代藩主寧親により、本丸辰巳櫓を解体新造したものである。 建築年代は新しいが、濠側の東・南両面には鉄扉窓をつけず、矢狭間だけとし、また、一・二層にはその中央に張り出しをつけ切妻破風、石落としを設けるなど子形式になっている。 江戸時代に建築され、現存する天守としては、東北地方唯一のものであり、小規模ではあるが、全国の城郭天守の中でも代表的なものである。』

弘前城と桜

弘前城と桜

弘前城の天守の三層目の屋根には、今も鯱(しゃちほこ)が残ります。
鯱とは、姿は魚で頭部は虎、尾ひれは常に空を向き、背中にはいくつもの鋭いトゲを持っているという想像上の動物です。 口から水を吹き出すという特徴があったため、特に城郭建築では火事への備えとして、屋根の上に設置されました。
弘前城と桜

弘前城と桜

弘前城と桜



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.