Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

コミスジ(小三條)2024年06月17日 09時57分51秒

国営昭和記念公園にコミスジがいました。 「いました」と言っても特に珍しいチョウではなく、日本では北海道から屋久島・種子島まで、ほぼ全国的に分布します。
コミスジ(小三條)
コミスジ(小三條)はチョウ目、アゲハチョウ上科、タテハチョウ科、イチモンジチョウ亜科、ミスジチョウ属に分類されるチョウ(蝶)の一種です。
コミスジ(小三條)
成虫が見られる期間は4月~10月と長い期間にわたって、低地や丘陵地の森林周辺の他、郊外の住宅地でも見られるといいます。。
翅を開くと前翅に1本、後翅に2本と、計3本の白帯が見え、これらの帯模様が「三」の字に見えることからミスジという名が付きました。小さめのミスジなのでコミスジです。
ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジなど、よく似たチョウがいますが、前翅の白帯の形で区別することができます。普通に見られるのは、殆どがコミスジだといわれています。

ミスジと聞くと焼肉屋さんの牛肉の部位を思い出して、よだれが出てきてしまいます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/06/17/9693757/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.