卑弥呼(Himiko) バラ ― 2022年10月06日 08時39分25秒
公園の忘れ物 ― 2022年10月06日 16時52分18秒
ビバリー(Beverly) バラ ― 2022年10月07日 12時59分12秒
アオバネ ワライカワセミ ― 2022年10月07日 17時33分53秒
横浜の金沢動物園にいた「アオバネ ワライカワセミ」です。
ブッポウソウ目、カワセミ科の鳥で、カワセミより大きく、ワライカワセミより少し小さいくらいの大きさです。嘴(くちばし)が大きく、ちょっと頭でっかちに見えます。
遠目には目つきが悪いように見えますが、それは目の周りの毛並のせいで、近くで見るとクリッとしたつぶらな瞳をしています。
鳴き声がヒトの笑い声に似ていることから「ワライカワセミ」といい、尾羽がきれいな青い色をしているので「アオバネ」が付きます。肩の部分の羽も、ワライカワセミよりもきれいな青い色をしています。
英名でも「Blue-winged kookaburra(青い翼のワライカワセミ)」といいます。
私がいるときは後ろを向いてくれなかったので、尾羽の写真が撮れませんでしたが、尾羽が青いのはオスで、メスは尾羽が茶色い縞模様になるということです。
この大きい嘴(くちばし)に餌をくわえ、生きた魚をいやというほど止まり木などに叩きつけてから食べるそうです。
嘴が丈夫じゃなきゃ、やってられまへんわな。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ピノキオ(Pinocchio) バラ ― 2022年10月08日 09時19分51秒
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0x が届きました ― 2022年10月08日 16時22分08秒
今持っている「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」と、2倍テレコンバーター「Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0x 」の組み合わせでの評判が良いので、買って使ってみることにしました。
超望遠レンズは、サイズがコンパクトなのでタムロンの「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2」を使っていますが、Nikon純正レンズに純正テレコンの組み合わせを試してみたくて買いました。
テレコンバーターを装着しても最短撮影距離が変わらないのは便利です。クローズアップしてマクロレンズもどきの表現ができます。(レンズの明るさは2段分暗くなります。)
9月12日にヨドバシカメラに注文した時点で来年3月入荷予定でしたが、その後来年1月入荷予定の連絡があり、結局昨日届きました。(早っ!)
11月8日に皆既月食があるので、晴れていれば試し撮りをしてみようと思います。
注文時には73,670円(税込)だったのが、今日見たら75,900円に売価が上がっていました。なんでも値上がりの秋ですね。
※10月9日追記:今日何気なくヨドバシカメラのサイトに飛んだら、70,400円に値下がりしていました。5,500円も安くなってるぅ〜・・・ 価格変動が激しいですね。
「Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0x 」を「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」に取り付けた接続部です。
シリアルナンバーが「20020000」という、すごく切りのいい数字だったので、なんだかうれしくなってブログにアップした次第です。
中国製なんですね。(レンズ本体は日本製です)
テレコンのレンズ側が出っ張っているので、現段階では「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」と、「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」にしか対応していません。
それ以外のレンズだとレンズの後玉にテレコンが当たってしまいます。
このテレコンを向きを間違えてカメラに取り付けようとすると、一発で撮像素子(イメージセンサー)を傷付けてしまいます。
私、極度のおっちょこちょいなので、注意しないと・・・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ジニアにチョウ ― 2022年10月09日 07時15分10秒
国営昭和記念公園の日本庭園前にジニアの花畑があり、見頃になっています。
ジニア(Zinnia)は学名で、日本ではヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれます。ただ、百日草は昔ながらの盆花、供花のイメージがあるので、最近はジニアということが多いようです。
因みに、私はシニアです。
チョウたちがやってきて甘い蜜を吸っていました。
モンキチョウ(紋黄蝶)です。よく見かけるチョウです。
チョウ目、アゲハチョウ上科、シロチョウ科、モンシキチョウ属のチョウです。
セセリチョウもいました。イチモンジセセリ(一文字挵)だと思います。
後翅裏の銀紋が他のセセリチョウより大きく、一文字状に並んでいるのが特徴です。
チョウ目、セセリチョウ上科、セセリチョウ科、イチモンジセセリ属です。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のメスです。オスには前翅先端部の黒と白の模様がありません。
チョウ目、タテハチョウ科、ドクチョウ亜科、ヒョウモンチョウ族、ツマグロヒョウモン属に属します。
ツマグロのツマは妻ではなく褄です。決して妻が黒いのではありません。
褄(つま)は着物の裾(すそ)の左右両端の部分、又は襟下と裾の出合う角(褄先)をいいます。
翅(はね)の外縁が黒く縁取られているのでツマグロ(褄黒)、豹のような紋が入っているのでヒョウモン(豹紋)の名が付いたのだと思います。
上野動物園のパンダたち ― 2022年10月09日 18時23分00秒
上野動物園のパンダたちです。
ジャイアントパンダ、パパパンダの「リーリー(力力、Li Li )」です。
ママパンダの「シンシン(真真、Zhen Zhen )」です。
お姉さんパンダの「シャンシャン(香香 Xiang Xiang)」です。
双子パンダ、オスの「シャオシャオ(暁暁、Xiao Xiao)」です。
双子パンダ、メスの「レイレイ(蕾蕾、Lei Lei )」です。
レッサーパンダです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ヒストリー(History) バラ ― 2022年10月10日 09時01分52秒
横浜水上警察署の警備艇「神6 みうら」 ― 2022年10月10日 16時23分14秒
横浜港の海の安全を守る神奈川県警横浜水上警察署は、現在8艇の警備艇と、2艇の水上バイクを所有しています。
警備艇は、
神1 しょうなん 41トン
神2 あしがら 21トン
神3 つるぎ(旧そうぶ) 10トン
神5 はこね 10トン
神6 みうら 10トン
神7 ちどり 1.5トン
神8 はやかぜ 10トン
神11 やまゆり 1.3トン です。
「神」は神奈川県警の「神」です。他に「みさご」と「はやぶさ」という水上バイクを所有しています。
神奈川県警・横浜水上警察署の警備艇「神6 みうら」
「神6 みうら」は総トン数10.00トン、全長13.78m、乗船定員は14人(うち乗務船員2人)の警備艇で、2009年(平成21年)に就役しました。
横浜水上警察署が現在4艇所有する10トンクラスの警備艇の中の一つになります。
向こう岸は山下ふ頭です。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が計画されていましたが、撤回されました。現在は「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が開催されています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント