サギソウ(鷺草) ― 2024年08月17日 12時46分06秒
国営昭和記念公園の西立川口近くで「サギソウ」が咲いています。
サギソウ(鷺草)は、ラン目、ラン科、サギソウ属の湿地性の多年草です。ミズトンボ属に分類されることもあります。花期は品種によってずれがあり、7~9月になります。
花の径は3cmほどで、唇弁(しんべん)は大きく3つに割れ、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形でその縁は細かく裂けます。この唇弁の開いた様子が白鷺(シラサギ)が翼を広げた様に似ていることから「鷺草(サギソウ)」と呼ばれるようになりました。
距(花冠の基部が後ろに飛び出たもの)は3~4cmの長さに垂れ下がり、先端は次第に太くなり、この末端に蜜が溜まります。
白い側花弁が飛行機の巣直尾翼の様に立って、スピード感を感じさせます。
国営昭和記念公園では“青葉”、“銀河”、“輝き”の3品種が育てられ、明日8日迄『サギソウ涼み』が開催されています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント