Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ウツギ(空木 / 卯木)2025年05月24日 12時01分47秒

国営昭和記念公園で、昨日アップしたエゴノキによく似た花が咲いていました。
エゴノキかな?と思ったのですが、ちょっと様子が違います。
ウツギ(空木 / 卯木)
エゴノキより樹高がかなり低く、樹形も違いますが、花の形はよく似ています。
ウツギ(空木 / 卯木)
これは、ウツギ(空木 / 卯木)というミズキ目、アジサイ科、ウツギ属の落葉低木になります。
幹(茎)が中空であることから「空木」と書いて「ウツギ」と読みます。
ウツギ(空木 / 卯木)
別名の「卯の花」と言った方が知られているでしょうか。
♪ 卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
(唱歌 『夏は来ぬ』 佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲)
と歌われている、「卯の花」です。ウツギのことを指しています。
ウツギ(空木 / 卯木)
「夏は来ぬ」は「なつはこぬ」ではなく「なつはきぬ」と読む文語で、「夏が来た」という意味になります。
NHK「みんなのうた」では6月~7月に放送され、卯の花(ウツギ)の花期も5月~7月になります。
旧暦で卯月(新暦では5月頃)に花を咲かせるので、「卯の花」の名が付きました。
ウツギ(空木 / 卯木)
「卯の花」と言えば「おから料理」を思い浮かべる人も多いと思いますが、白く美しい「おから」が植物の「卯の花」に似ているので、豆腐を作るときにでる搾りかすの「おから」を、主に料理として提供する際に「卯の花」と呼ぶようになったようです。

日本酒に卯の花、最高の組み合わせですね。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/05/24/9777740/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.