ショクダイオオコンニャクの開花@神代植物公園 ― 2022年12月13日 09時07分22秒
神代植物公園の「ショクダイオオコンニャク」が、今にも開花しそうな状態です。
「ショクダイオオコンニャク」、「食大王 コンニャク」ではありません。「燭台 大蒟蒻」です。
燭台のような形をした大きい蒟蒻なのでこの名が付きました。
ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、 学名::Amorphophallus titanum)は、オモダカ目、サトイモ科、コンニャク属の植物で、インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に自生するので、スマトラオオコンニャクとも呼ばれます。
ショクダイオオコンニャクの開花は最短でも2年に一度で、2日間しか咲かないといわれています。
神代植物公園では、そのショクダイオオコンニャクが今にも開花しそうな状態です。
花が無事に咲けば、前回の開花(2021年6月24日)から1年半あまり、同一個体で5回目の開花になるということです。
現在約1.3mまで成長し、今回は花と葉が同時に出るという珍しい咲き方になっています。2017年にオーストラリアのアデレード植物園で同様の咲き方をした例がありますが、世界でもあまり例がないといいます。
昨日の時点ではまだ開花していませんが、報道陣(日テレ系)が取材をしていました。
開花状態は神代植物公園のホームページ(Twitter)で随時発信されています。
開花する時は通常夕方から開花するそうで、開花が始まった日の翌日・翌々日は通常より1時間早く、8時30分に開園します。
休園日でもここ2週間は臨時開園してくれています。
神代植物公園のホームページはこちら。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2022/12/13/9547615/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。