NOAKE TOKYO のシュトーレン ― 2011年12月18日 12時32分12秒
六本木ヒルズ森タワー2階にあるワゴンのお店「NOAKE TOKYO」。季節感のあるオリジナルスイーツを販売している。漢字では「野空」と書く。
ここのシュトーレンを12月13日放送の日本テレビ「PON!」で歌手のふくい舞が紹介していたのを思い出して買ってみた。
STOLLEN(シュトレン)=日本ではシュトーレンと発音する方が一般的になっている。
シュトーレンは、ドイツのクリスマス時期に食べられる発酵パン。
クリスマスを待つアドベント(待降節)の約4週間の間に薄く切って少しずつ食べていくのだそうだ。
日持ちするので、クリスマスの頃にはフルーツの風味がパンに移って一段と美味しくなっていると言う。
ここのシュトーレンを12月13日放送の日本テレビ「PON!」で歌手のふくい舞が紹介していたのを思い出して買ってみた。
STOLLEN(シュトレン)=日本ではシュトーレンと発音する方が一般的になっている。
シュトーレンは、ドイツのクリスマス時期に食べられる発酵パン。
クリスマスを待つアドベント(待降節)の約4週間の間に薄く切って少しずつ食べていくのだそうだ。
日持ちするので、クリスマスの頃にはフルーツの風味がパンに移って一段と美味しくなっていると言う。
作るのに手間がかかるそうで、値段もパンにしてはかなり高い。1本1890円(税込)。
販売している品物の形がまちまちなのが、いかにも手作りといった感じでいい。
ドライフルーツとスパイス類を何とか言う洋酒(名前聞いたけど忘れましたぁ!って言うか難しくて聞き取れなかった)に漬けて、それをパン生地に入れるのだそうです。アルコールは飛んでいるので子供でも大丈夫。
砂糖は黒糖を使っているとか。
表面にはたっぷりと砂糖をまぶして、ラップでぐるぐる巻きにしてあった。
販売している品物の形がまちまちなのが、いかにも手作りといった感じでいい。
ドライフルーツとスパイス類を何とか言う洋酒(名前聞いたけど忘れましたぁ!って言うか難しくて聞き取れなかった)に漬けて、それをパン生地に入れるのだそうです。アルコールは飛んでいるので子供でも大丈夫。
砂糖は黒糖を使っているとか。
表面にはたっぷりと砂糖をまぶして、ラップでぐるぐる巻きにしてあった。
ドライフルーツは、レーズン、グリーンレーズン、クランベリー、プルーン、イチジク、アプリコット。
スパイスは、シナモン、スターアニス(八角)、クローブス(丁字)、山椒、陳皮、ブラックペッパー、ジンジャー、ナツメグを使っている。
ラップを開けると発酵臭が鼻をついたが、すぐに気にならなくなった。
「薄く切って紅茶を飲みながら食べられると美味しいです」と言われたので、1cm弱の厚さに切って食べてみた。
いろんなドライフルーツとスパイスの味が絶妙に調和して、今までに食べたことのない美味しいスイーツの味がする。
砂糖をまぶしてあるのでめちゃくちゃ甘い筈なんだけど、嫌な甘さを感じさせなくて美味しい!
こりゃ、クリスマスまで持たないワ・・・
NOAKEでの販売は12月24日まで。無くなり次第終了になります・・・って。
スパイスは、シナモン、スターアニス(八角)、クローブス(丁字)、山椒、陳皮、ブラックペッパー、ジンジャー、ナツメグを使っている。
ラップを開けると発酵臭が鼻をついたが、すぐに気にならなくなった。
「薄く切って紅茶を飲みながら食べられると美味しいです」と言われたので、1cm弱の厚さに切って食べてみた。
いろんなドライフルーツとスパイスの味が絶妙に調和して、今までに食べたことのない美味しいスイーツの味がする。
砂糖をまぶしてあるのでめちゃくちゃ甘い筈なんだけど、嫌な甘さを感じさせなくて美味しい!
こりゃ、クリスマスまで持たないワ・・・
NOAKEでの販売は12月24日まで。無くなり次第終了になります・・・って。
イッテQ!クリスマスツリー ― 2011年12月19日 23時36分44秒
行った時はたまたま広場で「木原実&そらジローのこんばんはー!」の中継をやっていて、立ち止まることを許されなかった中での1枚。
もみの木は、宮川、手越、イモトが群馬県嬬恋村で調達した10m級のもの。
ベルは、チャン、宮川が担当して富山県で作った。いい音を出す為に銅、スズ、鉛を配合した本格的なもの。直径50cm、重さは60kgもある。
高さは10m。電飾は2万球、2千個のオーナメントをメンバー総出で飾り付けしたという巨大ツリーである。
12月25日まで。点灯は16:00~21:00.。
もみの木は、宮川、手越、イモトが群馬県嬬恋村で調達した10m級のもの。
ベルは、チャン、宮川が担当して富山県で作った。いい音を出す為に銅、スズ、鉛を配合した本格的なもの。直径50cm、重さは60kgもある。
高さは10m。電飾は2万球、2千個のオーナメントをメンバー総出で飾り付けしたという巨大ツリーである。
12月25日まで。点灯は16:00~21:00.。
スターライトガーデン第2章Barth ― 2011年12月20日 23時58分02秒
東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーション、スターライトガーデン〈第2章〉
テーマは「Birth」。
46億年前に誕生したといわれる地球。
熱いマグマに覆われた原始地球に、やがて生命が誕生し、幾度の大規模な氷河期を経て、みずみずしい青い惑星に変化するまでの歴史を、シンボリックかつ色鮮やかに表現します。(ミッドタウンホームページより引用)
流れ星からショーが始まるのは毎回同じ。
テーマは「Birth」。
46億年前に誕生したといわれる地球。
熱いマグマに覆われた原始地球に、やがて生命が誕生し、幾度の大規模な氷河期を経て、みずみずしい青い惑星に変化するまでの歴史を、シンボリックかつ色鮮やかに表現します。(ミッドタウンホームページより引用)
流れ星からショーが始まるのは毎回同じ。
Flare:誕生直後のマグマに覆われた地球。
Nature:命の誕生
Iceage:氷河期
Caretta illumination2011 「Blue Forest」 ― 2011年12月21日 11時23分34秒
カレッタ汐留で行われている『Caretta illumination2011 「Blue Forest』。
開催期間は来年の1月9日(月・成人の日)迄。
点灯時間は21日(水)迄は17:00~22:00(ショーは21:30が最終)
22日(木)~25日(日)は17:00~23:00(ショーは22:30が最終)
26日(月)~1月9日迄は17:00~21:30(ショーは21:00が最終)
開催期間は来年の1月9日(月・成人の日)迄。
点灯時間は21日(水)迄は17:00~22:00(ショーは21:30が最終)
22日(木)~25日(日)は17:00~23:00(ショーは22:30が最終)
26日(月)~1月9日迄は17:00~21:30(ショーは21:00が最終)
点灯時間中は毎時00分と30分にショーが行われる。
美しいヴァイオリンの調べに乗って、人々の心を「ブルーフォレスト(直訳=青い森)」へと誘(いざな)う。
曲目は「アヴェ・マリア」、「くるみ割り人形から 花のワルツ」、ディズニーでお馴染み「星に願いを」、高嶋ちさ子作曲「Blue Forest」。
美しいヴァイオリンの調べに乗って、人々の心を「ブルーフォレスト(直訳=青い森)」へと誘(いざな)う。
曲目は「アヴェ・マリア」、「くるみ割り人形から 花のワルツ」、ディズニーでお馴染み「星に願いを」、高嶋ちさ子作曲「Blue Forest」。
溝口駅前キラリデッキ ― 2011年12月22日 14時07分27秒
「溝口駅前キラリデッキ」という名称だが、ここには「溝口」という表記の駅は無い。
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅と東急田園都市線「溝の口」駅が交差する。
だが、地名は「溝口」。これで「みぞのくち」と読む。
道路標識や信号等には「溝口」と書かれている。
街には「溝口」「溝の口」「溝ノ口」といろいろな表記が入り混じっている、統一性の無い書き方をする街なのだ。
この町に住んでいる人でも自分の住所を「溝の口」と書いたり「溝ノ口」と書いたりする人がいる。「みぞぐち」と読み間違いをされない為の配慮かもしれないが、この柔軟性が私は結構気に入っている。
イルミネーションは1月15日まで。
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅と東急田園都市線「溝の口」駅が交差する。
だが、地名は「溝口」。これで「みぞのくち」と読む。
道路標識や信号等には「溝口」と書かれている。
街には「溝口」「溝の口」「溝ノ口」といろいろな表記が入り混じっている、統一性の無い書き方をする街なのだ。
この町に住んでいる人でも自分の住所を「溝の口」と書いたり「溝ノ口」と書いたりする人がいる。「みぞぐち」と読み間違いをされない為の配慮かもしれないが、この柔軟性が私は結構気に入っている。
イルミネーションは1月15日まで。
汐留シティセンター ハートフルガーデン ― 2011年12月23日 03時41分41秒
仕事を終えたサンタさん ― 2011年12月25日 11時59分58秒
恋ひ舟 ― 2011年12月27日 11時36分50秒
昨日は新宿で気が置けない人達だけで忘年会。楽しかった・・・という話は置いといて、
戴き物の柿の種。庭に蒔いて、「早く芽を出せ柿の種」・・・
ではなくて、京都・宇治の式部郷というお店の「恋ひ舟」というお菓子。
戴き物の柿の種。庭に蒔いて、「早く芽を出せ柿の種」・・・
ではなくて、京都・宇治の式部郷というお店の「恋ひ舟」というお菓子。
柿の種の形をしたあられにチョコレートとブルーマウンテンや抹茶をコーティングしたショコラあられ。
美味しいの一言に尽きる。
特に、抹茶は凄い!柿の種の薄い醤油味とチョコレート、甘みが絶妙なバランスで、美味しい抹茶の味を強く引き出している。さすが京都・宇治のお店。
パッケージデザインも味によって変えていて、とても綺麗。
袋に書かれた記号の様なデザインは「源氏香」。
「源氏香」は、源氏物語の巻の名前が付いた組香で、江戸時代に流行したという。
美味しいの一言に尽きる。
特に、抹茶は凄い!柿の種の薄い醤油味とチョコレート、甘みが絶妙なバランスで、美味しい抹茶の味を強く引き出している。さすが京都・宇治のお店。
パッケージデザインも味によって変えていて、とても綺麗。
袋に書かれた記号の様なデザインは「源氏香」。
「源氏香」は、源氏物語の巻の名前が付いた組香で、江戸時代に流行したという。
(「源氏香」解説のリンクは「浮船絵巻」より引用させていただきました)
コーヒーは「行幸」、抹茶は「初音」。
明確な分け方は無いようですが、「あられ」はお餅を砕いて大鍋で炒る音が「霰」(あられ)に似ている事から付けられたようです。
天から降ってきてもおかしくないような小粒な物が「あられ」で、大き目のものは「おかき」と区別してもいいんではないでしょうか・・・・勝手な解釈ですけど。
私は今、ストーブをガンガンに焚いてあられもない格好をして、ブログをお書きになってますわ・・・・恋ひ舟をつまみながら。
コーヒーは「行幸」、抹茶は「初音」。
ところで、「あられ」と「おかき」、「せんべい」の違いって、何でしょう?
せんべいは原料が「うるち米」。ごはんのお米ですね。
うるち米を粉にして、水でこねて板状に延ばして生地を作ります。
あられ生地より堅くて日持ちもするそうです。
あられとおかきは原料が「もち米」です。
お餅をついて数日乾かし堅くした物を、焼いたり揚げたりして作ります。
明確な分け方は無いようですが、「あられ」はお餅を砕いて大鍋で炒る音が「霰」(あられ)に似ている事から付けられたようです。
天から降ってきてもおかしくないような小粒な物が「あられ」で、大き目のものは「おかき」と区別してもいいんではないでしょうか・・・・勝手な解釈ですけど。
私は今、ストーブをガンガンに焚いてあられもない格好をして、ブログをお書きになってますわ・・・・恋ひ舟をつまみながら。
韓国旬彩料理 妻家房 ― 2011年12月30日 23時56分21秒
韓国旬彩料理 「妻家房(さいかぼう)」 川崎ラゾーナ店に行った。
名前がかわいいから好きな「コムタン(곰탕)」。単品で1050円。
膏飲(コウム)=長時間煮込む
湯(タン)=スープの総称
で、コムタン。日本ではよくコムタンスープと言うが、スープの意味が重複する。
そういえば、「チゲ鍋」も「チゲ」自体が鍋料理の一種なので、言葉としては重複している。
まあ、そんな事はどうでもいい事なのでおいといて、牛のテールと野菜をじっくりと煮込んであるので美味しい。味は薄味なので、宮古島の雪塩の様な粉末状の塩で自分好みに味を調節出来る。
名前がかわいいから好きな「コムタン(곰탕)」。単品で1050円。
膏飲(コウム)=長時間煮込む
湯(タン)=スープの総称
で、コムタン。日本ではよくコムタンスープと言うが、スープの意味が重複する。
そういえば、「チゲ鍋」も「チゲ」自体が鍋料理の一種なので、言葉としては重複している。
まあ、そんな事はどうでもいい事なのでおいといて、牛のテールと野菜をじっくりと煮込んであるので美味しい。味は薄味なので、宮古島の雪塩の様な粉末状の塩で自分好みに味を調節出来る。
石焼ビビンバ。わかめスープとキムチがセットで950円(ランチタイム)。
「ピビム」(비빔)=混ぜ
「パプ」(밥)=飯の意味である。
韓国の発音では「ピビンパ(PI BI N PA)」が近いと言うが、美味しければ何でもいい。
トッポッキ(떡볶이)。単品で1050円。
韓国のお餅「トック(떡)」を野菜と一緒にコチュジャンや砂糖で甘辛く炒めた料理。
甘さと辛さの調和が丁度いい。
日本ではトッポギとも言う。
パチヂミ。ミニ石焼ビビンバとわかめスープ、キムチがセットで1450円(ランチタイム)。
イカ・ネギ・野菜がたっぷり入った、韓国風お好み焼と言われる物。
チヂミ(지짐이)も韓国の発音では「チジム」が近いといわれるが、どちらにしても「縮み」を連想してしまうのは私だけ?
イカがたっぷり入っていて、イカの味が濃厚。イカ好きの私にはイカス味。イカ嫌いの人はイカン!だろうな・・・
味は日本人好みに調整してあるのでは・・・と思う。美味しい。
価格はランチタイムのセット価格なら安いけど、一品料理で注文するとちょっと高めかなぁ。
最近のコメント