国立競技場 FINAL ― 2014年06月01日 10時59分17秒
「国立霞ヶ丘陸上競技場」が1958年3月に竣工してから56年余りが経ち、その国立競技場最後のイベントが2014年5月31日に行われました。
題して「SAYONARA国立競技場FOR THE FUTURE」です。
5月31日午後4時から始まったファイナルイベントでは36,116人の観客と、関係者らが一体となって「最後の国立」を楽しんでいました。
当日行なわれたサッカーのレジェンドマッチでは、ラモス、北澤、松木、ゴン中山、宮本、都並、井原など往年の(?)名選手らが集い、ラグビーのレジェンドマッチでは早稲田OB対明治OBが熱い戦いを繰り広げました。
航空自衛隊のブルーインパルスの展示飛行が、東京オリンピックで五輪を描いた感動を彷彿とさせます。
音楽イベントでは、海上自衛隊の歌姫・三宅由佳莉さんの国歌独唱に続き、辻井伸行、谷村新司、森山良子が登場。
イベント終了後には観客全員がピッチに降りて、トラックや天然芝の感触を楽しんでいました。
終了時刻は午後11時頃。国立競技場は56年の歴史に幕を下ろしました。
詳細については明日以降に順次アップしたいと思います。
国立競技場 FINAL サッカー・レジェンドマッチ ― 2014年06月02日 21時55分46秒
2014年5月31日に56年の歴史に幕を下ろした「国立霞ヶ丘陸上競技場(国立競技場)」のファイナルイベントとして、サッカーとラグビーのレジェンドマッチが行われました。
サッカー・レジェンドマッチではラモス、北澤、松木、中山、宮本、都並、井原、奥寺など往年の(?)名選手らが一堂に集って、LEGEND BLUEとLEGEND WHITEの2チームに分かれての紅白戦ならぬ青白戦です。
スタンドは36,116人の観客で埋まりました。
最初の得点はゴンゴ~~~ル!
46歳とは思えない、元気いっぱいのゴン中山(中山雅史)です。
同じ46歳の井原正巳も頑張っています。
松永章(65歳)と競り合うラモス瑠偉(57歳)。
5番は宮本恒靖です。2002年日韓W杯では鼻骨骨折した顔面を保護するため黒いフェイスガードを付けて出場したことで、海外でも有名になりました。
ラモス瑠偉からパスを受けようと走り込む北澤豪(45歳)。
試合での使用球は2014FIFAワールドカップの公式球「ブラズーカ」です。練習では別のボールを使っていました。
試合終了後の選手達を報道陣が取り囲みます。
いつでもどこでも本当に元気いっぱいのゴンちゃんです。声は聞こえるのですが、何を言っているのかさっぱり分かりません。
サッカーの後はブルーインパルスの展示飛行が行われ、照明が灯される頃からラグビーのレジェンドマッチが始まりました。
ラグビーは早稲田OB対明治OBの熱戦です。こちらは30代、40代、50代に分かれて3試合が行われました。
ブルーインパルスの展示飛行については、また明日。
国立競技場 FINAL ブルーインパルス ― 2014年06月03日 12時16分17秒
50年前の1964年10月10日、東京オリンピックで上空に五輪の輪を描きその名を世界に轟かせた航空自衛隊第4航空団飛行群第11飛行隊(宮城県松島基地所属)ブルーインパルス(当時は浜松基地所属・第1航空団第2飛行隊特別飛行研究班)が再び国立競技場の空を飛びました。
5月31日、国立競技場最後のイベントとなる「SAYONARA国立競技場 FINAL FOR THE FUTURE」での演出です。
《 DELTA LOW PASS 》
ギリシャ文字のΔ(デルタ)のような三角形の編隊を組みます。
《 SWAN 》
5機で白鳥の胴体と翼を表し、1番機が先頭少し上空を飛行して白鳥の首の部分になります。
《 GRAND CROSS 》
トレイル(縦列)隊形の4機の脇に2機がついて十字型になるグランドクロスです。
《 LEADERS BENEFIT 》
夕陽を背に受けながらリーダーズベネフィット隊形で電光掲示板とは反対側から侵入してきました。
5機が横一直線に並ぶのでパイロットは横を向いて機体をコントロールしければならず、より高度なテクニックを必要とするそうです。
今回は航過飛行(定まった編隊隊形で行う直線飛行)のみでしたが、3万6千余人の観客のみならず、競技場外の多くの人たちにも感動を与えました。
明日はファイナルセレモニーの様子をお届けします。
国立競技場 FINAL ファイナルセレモニーVol.1 ― 2014年06月04日 12時05分29秒
5月31日午後4時から行われた「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」もすでに午後7時30分です。いよいよファイナルセレモニーが始まりました。
総合司会は徳光和夫です。「ミッツ・マングローブの伯父でございます」という自己紹介で会場を沸かせます。
数多くの音楽コンサートが行われてきた国立競技場でのラストコンサートです。
会場に1964年東京オリンピックのファンファーレがピアノの音で響きます。
辻井伸行さんです。
東京オリンピック・ファンファーレに続いては、数々のヒーロー・ヒロインを生み出してきた国立競技場に相応しい「英雄ポロネーぜ」がピアノ演奏されました。
下の方から白い煙が湧き上がってきました。えっ、火事か?
と思ったら、50年前の東京オリンピックを彷彿とさせる、聖火ランナーの登場です。
トラックを1周半回る聖火リレーが始まりました。
【 注) オリンピックの聖火ではないので炬火リレーと書くべきでしょうが、国立競技場のサイトでも「聖火」と記しているので、「聖火」にしました。】
ランナーは、
東京五輪女子バレーボール金メダリスト、井戸川(旧姓:谷田)絹子、 神田(旧姓:松村)好子
東京五輪男子体操金メダリスト、小野 喬
ソウル五輪シンクロナイズドスイミング銅メダリスト、小谷 実可子
ソウル五輪競泳金メダリスト、 鈴木 大地
アテネ五輪男子体操金メダリスト、 冨田 洋之
アテネ・北京五輪女子柔道金メダリスト、 谷本 歩実
ロンドン五輪女子レスリング金メダリスト、小原 日登美
長野パラリンピックアルペンスキー金メダリスト、 大日方 邦子
元サッカー日本代表、 北澤 豪
などなど・・・
最終ランナーはアテネ・北京・ロンドン五輪で女子レスリング金メダリストの 吉田沙保里です。
吉田沙保里さんによって聖火台に火が灯されると、国歌・君が代独唱です。
歌うのは海上自衛隊の歌姫、三宅由佳莉さん。
透き通った歌声が会場いっぱいに広がります。
谷村新司は「昴」を歌います。
頭が光ってハレーションをおこしてしまいました。
森山良子は「今日の日はさようなら」を歌いました。
こちらも少し白飛びしていますが、きっと後光が射している為でしょう。
最後には都倉俊一の指揮で「蛍の光」の合唱です。
この後、セレモニーは最後の最後、ファイナルステージを迎えます。
長くなったので、続きはまた明日。
国立競技場 FINAL ファイナルセレモニーVol.2 ― 2014年06月05日 12時50分36秒
国立(こくりつ)と言えばここを指すと言われる「国立霞ヶ丘陸上競技場」。
56年の歴史の間に数々の名場面が生まれました。
その名場面を再現する映像がスクリーンに、光の軌跡がグラウンドに描かれます。
棒高跳び
走り幅跳び
サッカー
ラグビー
そして、
聖火台の火が消えて金色に輝き、歓声に包まれた夜空をレーザー光線が走ります。
上空に花火が打ち上げられました。
右下に小さく見えるのが聖火台です。
スクリーンに映し出された文字は「SEE YOU IN 2019」。
「SAYONARA」から「FUTHER」へ! 国立競技場は新たな一歩を歩み始めます。
午後4時から9時までの5時間に及ぶファイナルイベントが終了しました。
この後、観客全員にピッチを解放。広い国立競技場のグラウンドが人で埋まりました。
ピッチの芝生はしっとりとして、ひんやりした感触が体を包んでくれます。
さようなら 国立!
SAYONARA国立競技場 FOR THE FUTURE ― 2014年06月06日 18時21分29秒
2014年5月31日に56年余の歴史に幕を下ろした「国立霞ヶ丘陸上競技場(国立競技場)」。
ファイナルイベントの観客には「SAYONARA国立競技場FOR THE FUTURE」のハンドタオルと新国立競技場スタジアムツアー・エントリーチケットが配られました。
フューチャーチケットにはシリアルナンバーが入れられ、登録しておくと新国立競技場スタジアムツアー(仮称)の詳細が決定次第メール配信されるという事です。
未来チケット~~・・・ドラえもんの「ひみつ道具」みたいです。
『このチケットは新国立競技場スタジアムツアー(仮)まで必ず保管して下さい』って、5年後には何処にしまったか絶対忘れてしまっています。
記念に現在の国立競技場の外観と競技場内の写真を撮っておきました。
青山門です。
代々木門です。
千駄ヶ谷門です。
1階正面玄関(大会時、選手・関係者のメイン入場口)には、勝利と栄光のシンボルとして冠せられる月桂樹の葉と共に日の丸、五輪、TOKYO1964の文字があしらわれ、東京オリンピックで金メダルを獲得した319名の名を刻んだ銘板が設置されています。
徳島県特産の黒御影石(縦2m・横1m)を54枚並べて、それに彫刻したものです。
電光掲示板を正面に見たグラウンド全景です。
電光掲示板の大型モニターは1991年の世界陸上開催を契機とした改修時から、Panasonicのアストロビジョンが採用されています。
メインスタンドです。
メインスタンドには相撲の神といわれる野見宿禰(のみのすくね)とギリシャ神話の勝利の女神ニケの壁画が描かれています。
向かって左側、野見宿禰は日本の国技である相撲の元祖で、「力の象徴」とされています。
向かって右側女神ニケは、左手に橄欖(かんらん)、右手に月桂冠を持っています。
どちらも高さは4mあります。白と黒のモザイクで表現し、白の部分には淡色の色ガラスを混入しています。
バックスタンドと聖火台です。
最後に、グラウンド全景の昼と夜のパノラマ写真です。
新国立競技場は2019年完成予定。
日本での開催が決まった第9回ラグビーワールドカップ(2019年9月6日から10月20日の予定)や東京オリンピック(2020年7月24日から8月9日の予定)・パラリンピック(8月25日から9月6日の予定)のメイン会場になります。
上の外観パースは新国立競技場の国際デザイン・コンクールで最優秀賞になった、イギリスの建築設計事務所ザハ・ハディド・アーキテクトのデザイン原案です。
ぼく、トラのもん~ ― 2014年06月09日 23時55分27秒
虎ノ門ヒルズがオープンしました ― 2014年06月11日 19時24分21秒
今日6月11日、一時的に小雨が降るあいにくの天気の中「虎ノ門ヒルズ」がオープンしました。
虎ノ門ヒルズは都心と湾岸部を結ぶ都道・環状2号線の上に建っています。
ビルの高さは247mで、東京ミッドタウンにあるミッドタウン・タワーの248mに次いで、都内で2番目に高いビルになります。
ただ、超高層ビルの高さは通常アンテナ等も含めた一番高い所で測るのですが、虎ノ門ヒルズは屋上ヘリポートの高さで測っているので、比べる基準を揃えると255.5mになり東京都内一の高さになります。
新橋エントランス側です。
ホテルエントランスがある方向から見ました。
虎ノ門エントランス側です。
オーバル広場から見た森タワーです。
敷地内に環状2号線の地下トンネルを貫通させ、地上部を歩行者と緑に開放しています。
愛宕山エントランス側になります。
「マウンテン」という合成樹脂の様な感触のカラフルな小山があります。
虎ノ門エントランスの森タワー入口です。
オフィスエントランスの壁にはジャンワンの《Universe 29》という作品が飾られています。
建物の中にも竹が植えられていて、爽やかな雰囲気を醸し出しています。
虎ノ門ヒルズにはファッション系の店舗はありませんが、レストラン街は多くの人で賑わっていました。
香港のスイーツレストラン糖朝(タンチャオ)です。日本では高島屋の100%出資会社になっています。
青山の店を閉めて、虎ノ門ヒルズに引っ越してきました。
香港と台湾の店にはしょこたん(中川翔子)のサインがジャッキー・チェンのサインと並んで置いてあるそうです。
熟成肉専門 但馬屋 は店頭で肉を熟成させています。
ブックストアとビジネスラウンジを備えたコンビニ、「 ファミマ !! 」です。
初日だというのに多くのビジネスマンやOLがお弁当などを買いに来ていました。
エントランス天井では「トラのもん」がお出迎え。
エントランス近くの吹き抜けに「トラのもん」の立体模型が置かれています。
次回は「トラのもん」の写真をUPします。
虎ノ門ヒルズの「トラのもん」 ― 2014年06月12日 18時41分24秒
六本木ヒルズに居たのは「ホリエモン」ですが、虎ノ門ヒルズのマスコットキャラクターは「トラのもん」です。
館内のエスカレーターなどで愛嬌を振りまいています。
3層吹き抜けのアトリウムにいる「トラのもん」の周りには常に多くの人が取り巻いて、大人気です。
ぼく トラのもん~
ちょっと間抜け面なところがかわいいんです。
「トラのもん」は22世紀のトーキョーからタイムマシンに乗ってやって来たネコ型ビジネスロボットです。
何のためにやって来たかって?
『世の中をイノベーションしていくたくさんのアイディアをここでカタチにして、みんなと一緒に「Mirai T
kyo」をつくるため』
だそうです。
「Mirai Tokyo」。・・・「どこでもドア」のように簡単にはいかないでしょうが、その扉は今開かれました。
ゆるりや 川崎駅前店 ― 2014年06月13日 19時30分53秒
川崎の銀柳街を歩いていたら、「ゆるりや」という癒されそうな店名のお店があったので見ていると、客引きのお兄さんが「1割引きにしますよ」というので入ってみました。
窓の所に水槽があり、熱帯魚が泳いでいます。あっ、ニモくんだ。
アボカドサーモンです。
アボカドもきれいで大きく切ってあるし、サーモンも臭みが無くて美味しいです。
でも、アボカドを普通に切ってサーモンを乗せてるだけじゃん。918円(税込)は高いんじゃない?
海老春巻き。918円。普通に美味しい。エピのプリプリと衣のパリパリ感が合わさって、食感がなかなかいい感じです。
海鮮グリル焼きです。税込1706円。消費税が8%になって、メニューには税抜き価格で表示しているので、税込にするとすごく高く感じて半端な数字になります。
生ビール(スーパードライ)は中で税込626円します。
料理の味は悪くないと思うので、宴会の飲み放題コースだとかなりお得感があるかもしれません。
お会計をすると、サービス料10%を取っているのに、1割引きになっていません。なんか信用できなかったので、レシート確認して良かった~!
この後カラオケに行ったのですが、飲み物を持ってきたお兄さんがグラスを倒して、テーブルと床と私のズボンがモスコーミュールまみれです。
で、そのお兄さん、雑巾を2枚テーブルの上に置いて「ごゆっくりどうぞ」って、部屋を出ていってしまいました。
えっ!なに?私に拭けと言うの? この私に拭けと言うのぉぉぉ~!!
仕方がないのでテーブルを拭いたら、それだけで雑巾はビショビショです。何処で絞れって言うのさ!それに、この雑巾どうすればいいの?ビショビショで床も拭けないし・・・
フロントに電話をすると、ゆるキャラみたいな癒し系のお姉さんが雑巾とモップを持ってやって来ました。
それにしても、最初の対応悪すぎじゃない?プンプン!
今日はなんだか厄日のようです。
救いは、カラオケ店を出る時、店長から「お洋服を汚してしまったようなのでクリーニングに出して下さい」と封筒を手渡されました。中を見ると店長の名刺と1,300円が入っています。
ジーンズだから洗濯機で洗うだけなのに・・・
でも、なんでこんな半端な金額なの?
最近のコメント