Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)横浜初入港2025年04月01日 17時06分20秒

今朝9時過ぎに「AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)」が横浜に初入港しました。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)
今日は朝から冷たい雨が降っていて、時々みぞれのようなものが混じっていました。
横浜ベイブリッジも雨に霞んでいます。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)
赤灯台の横を通っていきます。向こうの200mの高さがある2本の煙突も雨に煙っています。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

「AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)」は、ドイツ・ロストックに本社を置くアイーダ・クルーズが運航するクルーズ客船です。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)
船首に「ブルーのアイシャドーの大きな瞳」と「微笑む真っ赤な唇」が描かれたインパクトのある船容が特徴的で、カジュアルで肩の凝らないクルーズが人気の船です。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)
横浜ランドマークタワーの上の部分が、雲の中に入って見えなくなっていました。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)に着岸しました。正面から見ると、ちょっと不気味です。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

「AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)」は、総トン数:71,304トン、全長:253.26メートル、全幅:32.20メートルで、乗客定員は:2,194人、乗組員数は620名です。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

2013年に竣工し、船籍はイタリア、母港はジェノヴァです。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)

ファンネルに描かれた、「AIDA(アイーダ)」のロゴが、おもちゃ屋さんみたいで、かわいいですね。
AIDA STELLA(アイーダ・ステラ)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

赤レンガ倉庫横の源平桃(花桃)2025年04月01日 20時25分25秒

横浜・赤レンガ倉庫の横で源平桃が満開になっています。
源平桃(花桃)

源平桃(ゲンペイモモ)は、1本の木に白、赤、白と赤の絞り(色が入り混じったもの)と、三色の花を咲かせる花桃(ハナモモ)の一品種です。
紅白の花が咲き乱れる様子を源平合戦(治承・寿永の乱)に例えて、この名が付いたと言われています。
この木は赤と白に分かれて見えますが、1本の木です。
源平桃(花桃)

年によって花の色は決まっておらず、白い花が多かったり、赤しか咲かなかったり、様々です。
その年によって、源氏(白)が勝つか平家(赤)が勝つか、楽しみでもあります。
源平桃(花桃)

源平桃(花桃)

源平桃(花桃)

赤と白、フィフティーフィフティーに咲き分ける二刀流の花もあります。
源平桃(花桃)

源平桃(花桃)

バラ目、バラ科、サクラ属(スモモ属)の落葉低木で、原産地は中国です。花を観賞するために観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからです。花つきが良く美しいため、庭木などによく利用されています。
源平桃(花桃)
花色は赤というよりも濃いピンクという感じですが、淡いピンクの花もあります。
源平桃(花桃)

源平桃は「桃(モモ)」という名が付いていますが、実(じつ)は実(み)は小さくて食用にはなりません。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

和食処とんでん の 桜そば2025年04月02日 17時21分07秒

和食処とんでん」でランチ。
店の名称は「北海道生まれ 和食処 とんでん」といい、北海道と関東地方を中心に展開する和食レストランチェーン店です。
「とんでん」の名称は、北海道開拓の「屯田兵(とんでんへい)」が由来と思われます。

桜満開の季節にぴったりの「旨いわし天鮨・桜そば」。税込1,529円をいただきました。
このセットはランチのみの季節限定メニューになっています。
和食処とんでん の 旨いわし天鮨・桜そば
桜そばがとても美味しかったのでアップしました。
配膳されただけで、桜の香りがほわ~っと鼻腔をくすぐります。
塩漬けした桜の葉を緬に練り込んでいるということで、緬からも桜の味覚が感じられます。
刻んだ桜の葉と、塩漬けした桜の花びらがトッピングされていて、香りと見た目で桜感満載です。
和食処とんでん の 桜そば
桜そばの楽しみ方を書いたカードが置いてありました。そばつゆを付けずにそのままでも、美味しくいただけます。

一番上の写真には写っていませんが、天ぷらも付いています。サクッとして美味しい。
天ぷら

とんでんに行ったら是非食べて欲しい、「旨いわし」のお鮨も付いています。
和食処とんでん の 旨いわし鮨
とんでんが1995年から30年にわたって、鮮度管理や、一尾一尾心を込めた調理にこだわり続けてきた味です。匂いや癖のない、新鮮な真いわしの味が楽しめます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

見つめられて2025年04月03日 11時44分12秒

希望へのトンネル2025年04月03日 21時00分14秒

靖国神社の東京都標本木が満開です。2025年04月04日 16時03分40秒

1853年(嘉永6年)以降の国事に殉難した人の霊246万6千柱余りを祀る中で、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀っている靖国神社
靖国神社
この地は現在では桜の名所としても広く知られています。
境内には記念撮影スポットやお休み処、売店などが設置され、インバウンドの人たちもたくさん訪れています。

その靖国神社には、東京都の桜(ソメイヨシノ)の開花を観測する、標準木があります。
靖国神社の標本木
3月24日に開花が発表された標本木も、その後冬のような寒さと雨が続き、4月4日の今日でもまだ満開状態を保っていました。
靖国神社の標本木
所々で小さな葉っぱが見えますが、蕾も見られます。この週末天気が良ければいいのですが・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)2025年04月04日 19時04分04秒

3月30日に満開が発表された東京都。その後寒い日や雨が続き、千鳥ヶ淵の桜は今日も満開です。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

お堀の土手の緑と、ソメイヨシノの淡いピンクの花色とのコントラストがとてもきれいです。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)でしょうか?紫色の花や、黄色い菜の花が桜の淡いピンクを際立たせます。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵の定番撮影スポットです。高層ビルの上から東京タワーがひょっこりと頭を出します。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵に沿って千鳥ヶ淵緑道という遊歩道があり、桜のトンネルの中を歩くことができます。 千代田区観光協会によると、約700メートルの遊歩道にソメイヨシノなど約260本の桜が植えられているということです。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

平日だというのに、ボート乗り場には長蛇の列が出来ていました。半分以上がインバウンドの方たちです。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

千鳥ヶ淵 の名の由来は、冬に都鳥などが多く集まるからという話や、V字型の濠が千鳥に似ているからという話など、諸説あるようです。 
花見の酔っ払いが千鳥足で歩いていたからではないようです。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

こちらも定番のフォトスポット。ボート乗り場の上になります。
千鳥ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)

4月23日(水)まで「千代田のさくらまつり」が開催されており、各種イベントや桜のライトアップが行われます。(ライトアップは4月8日まで。日没~21時)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

横浜に初入港「AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート) 」2025年04月05日 15時25分25秒

今朝6時20分頃、「AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート) 」が入港してきました。横浜へは初入港になります。
上空を羽田空港に向かう飛行機が飛んでいきます。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

まるで計算したかのような逆光で、船は完全にシルエットになってしまいました。
右側の、ハンマーヘッドクレーンがある「新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド)」に接岸します。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

きらきらと輝く水面の中を、スタンドアップパドルボード(SUP)が横切っていきました。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

「AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート) 」は、アザラマ・クラブ・クルーズが所有するクルーズ客船です。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)
2001年に就航した当時は「R8(アール・エイト)」という船名で、その後運用会社が変わるたびに「ミネルヴァII」、「ロイヤル・プリンセス」、「アドニア」と船名が変わり、2018年から「アザマラ・パシュート」になりました。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)
総トン数:30,277トン 、全長:181.00m、幅: 25.46mで、 乗客定員は702名 、乗組員は408名です。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

船籍はマルタ共和国、母港はその首都であるバレッタになります。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

カップヌードルミュージアムパーク(新港パーク)のソメイヨシノが満開になっていました。
AZAMARA PURSUIT(アザマラ・パシュート)

アザマラ・パシュートは、明日19時頃に横浜を出航し、東京、青森、秋田、新潟、金沢、境、釜山、 長崎、小倉、広島、高松、神戸へとクルーズします。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

横浜みなとみらい・さくら通りの桜2025年04月05日 18時42分54秒

東京の桜は明日が見納めかもしれないというのに、今日の横浜みなとみらい・さくら通りの桜はまだ2分咲きでした。
さくら通りは、JR桜木町駅から横浜ランドマークタワーの横を通りパシフィコ横浜へと続く、約500mに約100本のソメイヨシノが植えられた桜並木の通りです。
横浜みなとみらい・さくら通りの桜
陽の当たっている所でも5分咲きで、ほとんどの木が2分咲きくらいです。
遠目にちょっと黄色っぽく濃いピンクに見えるのは、まだまだ蕾が多いから。
横浜みなとみらい・さくら通りの桜
明日の雨に耐えてくれれば、来週末は見事な桜吹雪が見られるのではないでしょうか・・・
横浜みなとみらい・さくら通りの桜



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

東京都写真美術館「鷹野隆大 カスババ 」2025年04月06日 14時44分54秒

JR恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスに続く、動く通路「恵比寿スカイウォーク」の途中に掲示されていた、「鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展の案内ポスター。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―

「鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展は、東京都写真美術館で6月8日(日)まで開催されています。下はチラシです。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―

鷹野隆大(たかの りゅうだい 1963年 - )は写真家・アーティストで、東京造形大学教授でもあります。
ジェンダー、セクシャリティや「身体性」をテーマにした写真を撮り、1998年から毎日欠かさず写真を撮る「毎日写真」を自らに課し、実験的な撮影を試みています。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―
2006年に写真集『 IN MY ROOM 』で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、2011年には「毎日写真」から日本特有の無秩序な都市空間の写真を集めた「カスババ」を発表しました。
東日本大震災以降は「影」をテーマにした作品にも取り組み、コロナ禍でのシリーズ「CVD19」など、その創作活動をさらに発展させています。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―
本展のタイトル「カスババ」とは鷹野による造語で、カスのような場所(バ)の複数形だといいます。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―
会場内に順路などは無く、街中で景色を見るように作品に出合うことが出来ます。
鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―

この展覧会は、東京都写真美術館 総合開館30周年記念の第1弾として企画されました。

開催会場:東京都写真美術館 2F展示室
開催期間:2025年2月27日(木)~6月8日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月5日は開館、5月7日は休館)
開館時間:10:00~18:00(木・金曜日は20:00まで、図書室を除く)
     ※入館は閉館時間の30分前まで
観覧料金:一般 700円、学生 560円、中高生・65歳以上 350円
  各種割引があります。詳細は公式サイト「ご利用案内」をご覧ください



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.