神代植物公園の桜 つづき ― 2018年04月07日 16時29分51秒
《 江戸(エド) 》
サトザクラの仲間です。 もとは荒川堤で栽培されていたものです。
太い枝先に多くの花がまとまって咲きます。花弁の紅色は外側のものの方が濃くなります。
《 一葉(イチヨウ) 》
ヤマザクラとオオシマザクラの影響があるとされる栽培品種です。
一本の雌蕊(めしべ)が葉のように変化する事からこの名が付けられました。
《 御室有明(オムロアリアケ) 》
京都府京都市右京区御室にある仁和寺(にんなじ)で栽培されている桜です。
ヤマザクラとオオシマザクラの影響があるとされる栽培品種です。京都での満開は例年4月20日過ぎと、遅咲きの桜です。
《 関山(カンザン) 》
サトザクラの仲間の栽培品種です。花や蕾の色は濃い桜色で、八重咲きです。
4月中旬から5月上旬にかけて花期を迎える、かなり遅咲きの桜です。
学名は「Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama」と登録されているので、「セキヤマ」とも言われます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント