Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

自衛隊の観測ヘリ「OH-1」オメガ(ニンジャ)2024年12月08日 19時02分05秒

陸上自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」です。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
機体のコールサインは「オメガ」。「ニンジャ」という愛称でも呼ばれています。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
機種記号の「OH」は、航空着弾観測を表す Air Observation Post から「O」と、ヘリコプター(Helicopter)の「H」から付けられています。 この機体の機体記号(レジ)は「32637(JG-2637)」です。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
観測機とは、戦場において敵軍の位置を確認し、また自軍の火砲の弾着観測などを行うことによって交戦に際しての情報収集を行う軍用機のことをいいます。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
OH-1は純国産機で、川崎重工業が主契約会社となり、富士重工業(現SUBARU)と三菱重工業が協力するという形で、1992年(平成4年)から製造計画が始まりました。2000年(平成12年)に、量産第1号機が自衛隊に納入され、運用が始まっています。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
総組み立てや主要部品を川崎重工業、中部胴体を三菱(名古屋航空宇宙システム製作所)、エンジンを三菱(名古屋誘導推進システム製作所)、後部胴体その他を富士重工業(SUBARU)が担当して製造されています。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
テールローターは尾翼下に組み込まれたダクテッド・ファンで、ユーロコプター社の商標である「フェネストロン( Fenestron )」とも呼ばれます。"Fenestron"はフランス語で"小窓" を意味します。
ユーロコプター社以外のヘリコプターでは、ダクテッド・ファン・テールローターというようです。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
座席はダンデム(縦列)式で、前後にパイロットが搭乗する形式は対戦車ヘリAH-1S コブラや、AH-64D アパッチのような攻撃ヘリコプター(Attack Helicopter)にも共通します。胴体幅が狭く設計されているため、前方レーダー反射面積の抑制や目視での被発見率低下、前方からの被弾率を低下させるのに役立ちます。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
観測ヘリの機能として、メイン・ローターマストの前部に、夜でも見られる赤外線センサー、可視光カラー撮影装置、レーザー距離測定装置を一体化した索敵サイトを搭載していて、この索敵サイトによって昼夜を問わず探知、認識任務にあたることが可能となっています。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」オメガ(ニンジャ)
胴体両側にスタブ・ウィング(小翼)があり、自衛用(空対空)として91式携帯地対空誘導弾発射機を2基納めたケースを左右に装備することが可能となっています。
スタブ・ウィングの機体寄り両側にあるのは増槽(増設燃料タンク)です。増槽を搭載することにより、550㎞の航続距離を720㎞に延ばすことが出来ます。

高性能を追求した弊害でコストも上昇してしまい、結果的に生産は38機(4機の試作機を含む)で終了しています。その後、2015年に海上に不時着後水没する事故(乗員は無事)により1機(32634=JG2634)を失い、現在は37機が全国で運用されています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/12/08/9738271/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.