仙台銘菓「萩の月」 ― 2022年07月14日 13時04分20秒
最近、東京駅に行くと「GRANSTA(グランスタ)」を徘徊する癖がついてしまいました。時間がある時に目的もなくウロウロと歩き回るのですが、地方の駅弁や名産品、ここでしか買えない商品など、いろいろな店が並んでいて大きなショッピングモールよりも楽しめます。
私の大好きな「萩の月」を売っていました。
ポップアップストアらしくて、14日までの期間限定販売だといいます。
以前は池袋の宮城県アンテナショップで決まった販売日にしか買えなかったので、デパートのポップアップストアで不定期に販売しているのを見つけると、割安な簡易箱 (個箱に入っていない) を買っていました。
最近はオンラインショップでも買うことができますが、売っているのを見かけると買ってしまうのが習性になってしまっています。
仙台銘菓「萩の月」です。
多くの有名な銘菓メーカー(?)で似たような物を販売していますが、独特のクセのある味は「萩の月」でしか味わうことはできません。
ついでにすぐ近くにある「菓匠三全 GRANSTA TOKYO店」で、東京限定 「萩の調 煌 ホワイト」と東京限定・季節限定「萩の調 釉 れもん」というのも買いました。
上が「萩の月」10個入り、下左が「萩の調 煌 ホワイト」6個入りで、下右が「萩の調 煌 ホワイト」と「萩の調 釉 れもん」が6個ずつ入ったセットです。
「萩の調 煌 ホワイト(はぎのしらべ こう ほわいと)」です。「萩の月」の姉妹品になります。
「萩の月」よりふた回りくらい小さく見えます。
『ピュアな「ホワイトエッグ」を用いて 独自の製法で「ホワイトクリーム」を炊き上げました。』とありますが、それって、卵の白身しか使っていないってことでは・・・
そういえば5〜6年前に、キューピーかどこかが開発した「ピュアホワイト」とかいう黄身が白っぽい卵が話題になりましたっけ。
私は「萩の月」の方が好きです。
「萩の調 釉 れもん(はぎのしらべ ゆう れもん)」です。
ラングドシャで挟んだ、市松模様にゆい上げたクッキーの中にトロッとした柑橘系のソースが入っています。レモン風味が爽やかで美味しいのですが、甘さが強いので後味に甘い感じがいつまでも残ってしまいます。
血糖値が心配です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2022/07/14/9508942/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。