Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

栄誉の殿堂入りのバラ(5)ダブルディライト(Double Delight)2021年05月20日 16時20分59秒

イギリスのロンドンに本拠地を置き世界37ヶ国のバラ会が加盟する、世界バラ会連合(World Federation of Rose Societies)が、3年に一度「世界バラ会議」という世界大会を開催しています。
1971年にニュージーランドで第1回大会が開催され、これまで第18回大会(デンマーク・コペンハーゲン)までが開催されています。
次回第19回大会は2022年10月にオーストラリアのアデレードで、20回大会は2025年5月に日本の福山市(広島県)で開催される予定です。 第19回大会は今年(2021年)10月に開催される予定でしたが、コロナ禍の為19回と20回の開催がそれぞれ延期されました。

世界バラ会議では、1976年の第3回大会(イギリス・オックスフォード)から、毎回1品種を「栄誉の殿堂入りのバラ」として選んでいます。 (2006年の第14回大阪大会では2品種が選ばれました) 本ブログでは、「栄誉の殿堂」入りをしたバラを、第3回大会で最初の殿堂入りをした「ピース」から、順に紹介しています。
--------------------------------------------

今回は、第7回大会(1985年、カナダ・トロント)で選ばれた、「ダブルディライト(Double Delight)」です。
)ダブルディライト(Double Delight) バラ
ダブルディライト(Double Delight) 作出年:1976年  作出国:アメリカ(Swim,H.C.&Ellis,A.E. )  系統:ハイブリッドティー( HT: Hybrid Tea )

)ダブルディライト(Double Delight) バラ
黄色みがかった白地にとても強く紅色の覆輪が入る、独特の花色を持つ薔薇です。開花につれて花の周りの紅色が濃くなっていきます。
)ダブルディライト(Double Delight) バラ
柑橘系の、フルーティな良い香りがします。
)ダブルディライト(Double Delight) バラ
ダブルディライト(Double Delight)はその読み方から、ダブルデイライト(Double Daylight)と間違えられやすいのですが、太陽の光、日光を意味する Daylight ではなくて「喜び」の Delight です。二重の喜びというような意味になります。
)ダブルディライト(Double Delight) バラ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2021/05/20/9379497/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.