Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

夢のお子さまランチ2020年07月14日 18時43分41秒

開館10周年記念「画家が見たこども展」が開催されている三菱一号館美術館
銀行として使われていたのが老朽化した為に1968年(昭和43年)に解体された建物が、2010年(平成22年)に復元され三菱一号館美術館として開館しました。
前の建物が1894年(明治27年)に建設された当時には三菱合資会社の銀行部が入っていました。
上の写真左側の入り口を入った所は、当時は銀行営業室でしたが、復元建築後は美術館のカフェ 「Café 1894」となっています。
Café 1894


三菱一号館美術館で今回開催されている「画家が見たこども展」のキャッチコピー「さあ、こどもに戻ろう」が表わすように、本展は大人が子どもの頃を思い出すような絵画が並ぶ展覧会となっています。
展覧会については昨日アップしました

子どもの頃を思い出すといえば、お子様ランチ!
子ども限定でしか提供しないお店もありますが、たとえ大人が注文出来ても周りの目が気になってなかなか食べる勇気がありません。
隣のテーブルでちっちゃなお子さんが美味しそうに「お子さまランチ」を食べているのを、指をくわえて見ていたことも多々あります。

そんな、夢のお子さまランチを「Café 1894」で食べることが出来ます。
「画家が見たこども展」とのタイアップ企画なので展覧会の開催期間限定で、11:00~14:00のランチタイムのみの提供になります。

その名も「夢のお子さまランチ」!  ちょっと豪華なお子さまランチです。
夢のお子さまランチ
真ん中にあるスープは「ビーツのポタージュ 」
 ※ビーツ自体が野菜の中では甘い方なんですが、この深い味はどこからきているんだろう? 美味しい!とにかく美味しい!

右上のサラダは、春らしい色合いを意識した「ジベルニーのガーデンサラダ」
 ※ジベルニーはパリ郊外に位置し、印象派絵画の巨匠クロード・モネが晩年を過ごした家があります。自宅に庭園を造り、名作「睡蓮」を描いた場所です。

右回りに、「ベーコンとオニオンのキッシュ ~キッシュ・ロレーヌ~」
 ※キッシュ( Quiche )は、フランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。ロレーヌ風キッシュ(キッシュ・ロレーヌ)では、クリームとベーコンを加えます。

「有頭ブラックタイガーのカダイフ巻き レムラードソース」
 ※パン粉の代わりに、トルコ語で「薄い」を意味するカダイフ(kadaif)という極細のパスタを使った海老フライです。頭から尻尾まで全部食べられました。添えられているのはレムラードソースです。 ん?タルタルソースじゃん。 アンチョビペーストを入れるのがレムラードソースの特徴だとか。バカ舌の私にはよく分かりません・・・
 
「ハンバーグステーキと半熟タマゴ ポルトソース」
 ※赤ワイン(ポートワイン)を煮詰めたほろ苦いポルトソースをかけたハンバーグステーキに半熟タマゴが乗って、憧れの「旗」が立てられています。(上から撮ったから旗が見えませんが・・・)

その向こうにあるのは「サフランライス」です。鮮やかな黄色が映えます。


旗が見えないのでちょっと横から撮ってみました。アップにすると海老フライにカダイフを使っていることがよく分かります。
夢のお子さまランチ

デザートは「キャラメルプリン」です。
夢のお子さまランチ デザート
コーヒー又は紅茶が付いて、全部で税込2,200円です。

料理も味も価格も、お子様ランチを越えちゃってます。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

芳純(Hojun)2020年07月14日 21時02分43秒

芳純(Hojun)
芳純(Hojun)
作出年:1981年  作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

香りが強く、近づくとまさに“芳醇”です。
1986年に発売された資生堂のオードパルファム「芳純」はこのバラの香りから作られました。

110形蒸気機関車 桜木町駅へ2020年07月15日 17時40分40秒

横浜のJR桜木町駅に「新南口(市役所口)」という交通系IC専用改札口が6月27日(土)に開業し、ホテル「JR東日本ホテルメッツ 横浜桜木町」や商業施設「CIAL桜木町ANNEX」が入る「JR桜木町ビル」もオープンしました。
「JR桜木町ビル」の1階部分には、同駅が鉄道発祥の地だった歴史にちなみ、創業期に走行していた蒸気機関車(SL)の実物が展示されています。

110形蒸気機関車

1872年(明治5年)10月14日に、日本初の鉄道路線である新橋駅 - 横浜駅(現桜木町駅)間が開業しました。
日本初の鉄道開業にあたり、5形式の蒸気機関車10両がイギリスから輸入されました。
今回展示されているのはその内の1両で、「10号機関車」として新橋 - 横浜間で使用され、のちに「3号機関車」と呼ばれた、日本で一番古い蒸気機関車の一つです。
1909年(明治42年)、「110号」に名を改められ、1918年(大正7年)まで各所で活躍しました。
退役後は大宮工場内にあった「鉄道参考品陳列所」で技術者育成の教材として展示され、1961年(昭和36年)には「鉄道記念物」に指定されています。
110形蒸気機関車

110形蒸気機関車
1962年(昭和37年)に鉄道開業90周年を記念して開設された青梅鉄道公園に移され、2019年(令和元年)8月31日まで展示されていましたが、大宮工場で修復を行なったのち、旧横浜停車場であるこの地に戻ってきました。
110形蒸気機関車

110形蒸気機関車

110形蒸気機関車

110形蒸気機関車

110形蒸気機関車

当時日本に輸入された客車は全て英国製の上等車、中等車、緩急車で、外観や車内の構造はほぼ同じでした。両端に出入口を兼ねたオープンデッキがあり、車内は中央通路式でした。
110形蒸気機関車

110形蒸気機関車
展示の客車は鉄道開業時に撮影された車両写真や英国製古典客車図面、車両形式図等の記載寸法を参考に、中等車として再現したものです。
室内照明(オイルランプ)も、古文書や英国製の物を参考に電気式で再現したそうです。


昨年8月に青梅鉄道公園から撤去された際には鉄道ファンからその行き先を案じられていましたが、綺麗になって古巣に戻ってまいりました。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

錦絵(Nishiki-e)2020年07月15日 18時17分56秒

錦絵 (Nishiki-e)
錦絵(Nishiki-e)
作出年:1981年 作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸) 系統: [ F ] フロリバンダ

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)2020年07月16日 13時59分59秒

ホテル雅叙園東京に行ったので、写真を撮ってきました。
ホテル雅叙園東京といってもピンとこないのですが、「目黒雅叙園」が2017年4月に名称変更しました。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

ホテル雅叙園東京は、何がきっかけだったかは忘れましたが「ファミリークラブ」に入っているので時々利用します。
ここの「ファミリークラブ」は特典がいっぱいあってかなりお得なので、3年に一度500円の更新料を払って更新を続けています。(最初に払う入会金は3年間有効で3,000円です)
  ※後日追記:2022年1月31日をもって「ファミリークラブ」は終了となりました

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

ホテル雅叙園東京は、館内に日本画 約700点・美術工芸品を含めると約2,500点の作品が点在するという、他に類を見ない豪華絢爛な館内装飾が有名で、「ミュージアムホテル」と言われています。

日光東照宮の美学を伝える昭和の豪華な装飾美。黒漆に蝶貝をはめ込んだ螺鈿、鮮やかな日本画、浮彫彫刻などが建物を埋め尽くし、部屋ごとに 趣の異なる多彩な美。その根底に流れるのが、江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統的な美意識。あらゆる趣向をひとつの建物に共存させ、さらなる美しさを作り出しています。
1935年(昭和10年)に建てられ、現在も残る「百段階段」は都の有形文化財に指定されました。(百段階段についてはまた後日アップします)


廊下から欄間、天井を埋め尽くすように絵が飾られていたのが当時の雅叙園の特徴でした。 現在のホテル雅叙園には、美人画が描かれた扇型の天井画と花魁通りと呼ばれた廊下を装飾していた彩色木彫板が壁に施されています。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)


天井面の装飾画も旧廊下の天井画を用いています。

正面玄関を入ってすぐの所に、落ち着いた雰囲気の庭園があり、自由に休憩することが出来ます。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

回廊を進むと、「招きの大門」があります。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

その先にはレストランやカフェラウンジが並びます。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)
日本料理、中華料理、イタリアン、アメリカングリル、ステーキハウス、カフェ&バー、カフェラウンジ、パティスリーと和洋中さまざまなスタイルで、伝統の味わいと新しい感性に磨かれた美食の数々を堪能することが出来ます。

差し込む光の中で庭園を眺める全天候型のアトリウム。「カフェラウンジ Pandora」です。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)
庭園には錦鯉などが悠々と泳ぐ大きな池があり、滝が流れます。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)
滝の上の方に登って、滝の裏から「カフェラウンジ Pandora」側を見ることも出来ます。
ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)

これらの施設は宿泊や結婚式を利用しなくても、自由に出入りすることが出来ます。
百段階段は、企画展の開催期間やガイド付きの見学ツアー、ランチ付きツアーなどで見学することが出来ますが、有料になります。
現在は夏の見学会が開催されています。


ホテル雅叙園東京については、今回の「ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)」に続いて、
百段階段」、
十畝の間(じっぽのま)」、
漁礁の間(ぎょしょうのま)」、
草丘の間(そうきゅうのま)」、
静水の間(せいすいのま)」、
星光の間(せいこうのま)」、
清方の間(きよかたのま)」、
頂上の間(ちょうじょうのま)」と紹介しています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

バラ 希望(Kibo)2020年07月16日 17時34分44秒

希望(Kibo)
バラ 希望(Kibo)
作出年:1986年  作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

1億円のトイレ ホテル雅叙園東京2020年07月17日 11時14分00秒

ユニセフの発表では、2017年時点で、「屋外排泄」(道端、野原、森、やぶ、水域、海岸、その他の屋外で排せつすること)と、「改善されていない衛生施設」(足場がないピット式トイレ、バケツに排せつし外に捨てる方式のトイレ、池や川の上に設置され排泄物がそのまま落ちる方式のトイレなど)で排泄をしている人が世界で13億7,400万人いるということです。
商業施設に行けばほぼ100%が温水洗浄便座付きで、駅のトイレでも温水洗浄便座の設置がどんどん進んでいる日本に住んでいる私たちは幸せですね。

そんな中、「1億円のトイレ」と言われるトイレがホテル雅叙園東京にあります。
ホテル雅叙園東京では「再現化粧室」と言っていますが、技を凝らした造作、華麗な漆芸、鮮やかな朱塗りの橋など、旧目黒雅叙園の化粧室を再現して造られたのでこのように呼びます。 美術品を含めた再現費用が1億円だったということで、俗に「1億円トイレ」と言われています。
案内の人も「こちらが1億円のトイレと言われている再現化粧室でございます。」と言っていたので、雅叙園としてもそれを売りにしているのかもしれません。

宴会場入口と見まごうばかりの豪華絢爛な入口です。入るのがはばかられます。はばかりだけに・・・
1億円のトイレ ホテル雅叙園東京
入口には木彫腰板の漆芸建具を備え付け、前室には保存漆芸品の意匠を参考にして制作された漆芸壁画が描かれています。
1億円のトイレ ホテル雅叙園東京

1億円のトイレ ホテル雅叙園東京
前室に入ると右が男性用、左が女性用に分かれていました。よかった、やっぱりトイレなんだ。
1億円のトイレ ホテル雅叙園東京

トイレの中に入ると小川が流れ、赤い橋が架かっています。
1億円のトイレ ホテル雅叙園東京
トイレの天井を埋め尽くす扇型の美人画や花鳥画には、金箔が惜しげもなく使われています。
これは、旧“香取の間”にあったものを新しく構成したということです。

個室の扉は朱色に塗られ、周りには螺鈿細工が施されています。
中も広々としていて、ドアと便座の間も広すぎるくらいです。ドアをノックされてもノックを返すことが出来ません。
個室の天井にも美人画が描かれていました。何だか常にみられているみたいで、用が足せないのであります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

バラ 「ダブル・ディライト(Double Delight)」2020年07月17日 17時17分17秒

ダブル・ディライト(Double Delight)
ダブル・ディライト(Double Delight)

ダブル・ディライト(Double Delight)

ダブル・ディライト(Double Delight)
作出年:1976年  作出国:アメリカ  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

1985年第7回世界バラ会議(カナダ トロント大会)で「バラの殿堂」入り

オオワシ(大鷲)2020年07月18日 15時21分30秒

ワシといえば、頭の部分が白いアメリカの国鳥、ハクトウワシを連想しますが、こちらは頭も黒っぽくて体に白い線が入る「オオワシ(大鷲)」です。
オオワシ(大鷲)
タカ目、タカ科、オジロワシ属に分類される鳥類で、全身が黒っぽい茶色ですが、翼の前と尾羽、足の羽毛が白色で、遠くからもこの白色はよく目立ちます。
嘴(くちばし)や後肢は橙黄色で、こちらも目立ちます。 目の虹彩も黄色です。
オオワシ(大鷲)
2020年7月 上野動物園・不忍池にて

学名は「Haliaeetus pelagicus pelagicus」、英名では「Steller's sea eagle」といいます。

日本で一番大きいワシといわれ、メスの場合全長が1メートルを超え(メスの方が大きいのです)、翼を広げると大きいものは2.5メートルにもなります。
極東地域だけに分布する貴重なワシで、カラフト北部やオホーツク海沿岸地方、カムチャッカで繁殖し、日本には冬鳥として南下してきます。

環境省第4次レッドリストでは「絶滅危惧Ⅱ類」に指定され、1970年(昭和45年)に国の天然記念物、1993年(平成5年)に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されています。


大空を たゞ見てをりぬ 檻の鷲   高濱虚子



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

バラ クイーン・オブ・神代(Queen of Jindai)2020年07月18日 18時27分07秒

クイーン・オブ・神代(Queen of Jindai)
クイーン・オブ・神代(Queen of Jindai)
作出年:2012年  作出国:日本(富吉紀夫 神代植物公園)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

2009年度日本バラコンクール(JRC)金賞受賞花です。公募により「クイーン・オブ・神代」という名が付き、2012年に新品種登録されました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.