秋ですね ― 2012年10月07日 15時26分00秒
山下公園のマテバシイの木にもドングリの実が生っています。
落ちていたドングリは、拾っても拾っても拾いきれません。
トトロの気分で、ハンカチに包んで持ち帰ってきました。

トトロの気分で、ハンカチに包んで持ち帰ってきました。

よく、リスとかが食べているけど、美味しいのかな?
試しに食べてみることに・・・
ドングリにもいろいろな種類がありますが、マテバシイのドングリは比較的渋みが少ない種類だとか。
うっ、ううっ・・・うまい! という程ではないけれど、渋みは殆んど感じなくてほんのりと甘い味がします。
カシューナッツみたいな味でわりと美味しいです。
もっと食べたいけど、お腹こわすといけないから1個で止めとこっと。
ドングリにもいろいろな種類がありますが、マテバシイのドングリは比較的渋みが少ない種類だとか。
うっ、ううっ・・・うまい! という程ではないけれど、渋みは殆んど感じなくてほんのりと甘い味がします。
カシューナッツみたいな味でわりと美味しいです。
もっと食べたいけど、お腹こわすといけないから1個で止めとこっと。
コメント
_ こうさ ― 2012年10月08日 05時17分38秒
_ 小川 ― 2012年10月08日 07時24分34秒
私も、木の実、種を植え育てています。古くは赤松の種。50年ですからそれなりの木に。後は地域地域に行った折に拾ったものを。ほとんどが鉢植えですが、年数が経てば花も木も応えてくれます。桜、ネム、晩柑、椋、ロウバイ、サンシュ、シイ、アボガド等。
楽しいですよ。有難うございます。
楽しいですよ。有難うございます。
_ ☆☆☆ ― 2012年10月08日 09時48分32秒
こうささん、見ていただいて有難うございます。
結構食べてますね。
「わたしの樹木図鑑」では殆んどの実を食べてるし、「野山でおやつ」は今後の食生活の(?)参考になります。
自然に生っている実は、怖くてなかなか食べられなくて・・・
「野山を歩けば」は、童話を読んでいるようにイラストが楽しめるHPですね。ついつい読み進んでしまいます。
http://www.geocities.jp/sawagurumi2/
結構食べてますね。
「わたしの樹木図鑑」では殆んどの実を食べてるし、「野山でおやつ」は今後の食生活の(?)参考になります。
自然に生っている実は、怖くてなかなか食べられなくて・・・
「野山を歩けば」は、童話を読んでいるようにイラストが楽しめるHPですね。ついつい読み進んでしまいます。
http://www.geocities.jp/sawagurumi2/
_ ☆☆☆ ― 2012年10月08日 10時04分58秒
小川さん、いつも有難うございます。
かなり本格的ですね。ほとんどが鉢植えということは、盆栽でしょうか。
いいご趣味ですね。続けていらっしゃることが素晴しいです。
私は飽き性で長続き出来ない凡才なので、すぐに枯らしてしまうでしょう。
かなり本格的ですね。ほとんどが鉢植えということは、盆栽でしょうか。
いいご趣味ですね。続けていらっしゃることが素晴しいです。
私は飽き性で長続き出来ない凡才なので、すぐに枯らしてしまうでしょう。
_ 小川 ― 2012年10月08日 13時54分57秒
こうささんのホームページ経由でマンゴーを見させていただきました。一度ある程度まで育ったのですが、冬対策を失敗しております。もう一度挑戦したくなりました。鉢の大きさが影響します。5号鉢がよいと思います。小さな鉢でも育ちますが、細かな管理が必要になってきます。水遣り、植え替え。鉢が多ければ旅行にもいけません。それでも世話をすることにより喜びはそれ以上です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2012/10/07/6595769/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
きれいな写真がいっぱいですね。
少しずつ遡って見せていただきます。
わたしは木の実拾いが大好きで、
マテバシイの実も食べてみたことあります。
アボカドは育てたことがありませんが、
色んな木の実を拾って蒔いて楽しんでいます。