横浜港に海自護衛艦「ひゅうが」 ― 2012年10月10日 12時09分08秒
「くにさき」も「ひゅうが」も満船飾でお祝い。
飛行甲板上には哨戒ヘリコプターSH60Jが展示されています。
テールブームは向こう側に折りたたまれた状態です。
観光都市・横浜みなとみらいに翻(ひるがえ)る旭日旗。なんだか、しっくりこないですね。
東京駅丸の内駅舎 Vol.1 ― 2012年10月11日 18時30分20秒
保存・復原工事が完成した東京駅丸の内駅舎(赤レンガ駅舎)に行ってみました。
1914年に誕生してから100年近くになります。
1923年9月1日の関東大震災では何とか被災を免れたものの、1945年5月25日のB29の焼夷弾による空襲で3階部分を中心に半壊してしまった駅舎が、創建時の姿によみがえりました。
JR東日本では、「残っている部分を活かしながら原形に戻す」ということで、「復元」ではなく「復原」という表現をしています。
1914年に誕生してから100年近くになります。
1923年9月1日の関東大震災では何とか被災を免れたものの、1945年5月25日のB29の焼夷弾による空襲で3階部分を中心に半壊してしまった駅舎が、創建時の姿によみがえりました。
JR東日本では、「残っている部分を活かしながら原形に戻す」ということで、「復元」ではなく「復原」という表現をしています。
向かって右側のドーム屋根、丸の内南口です。
丸の内南口から中央口方向への復原した3階部分と屋根です。
10月3日には東京ステーションホテルもリニューアルオープンしました。
長くなったので、ドーム屋根の内部は次回に。
東京駅丸の内駅舎 Vol.2 ― 2012年10月12日 14時11分30秒
半円形の中に2本垂直にあるのが剣型のレリーフ。2本の剣の間、半円形の頂点にあるのが兜のキーストーン。
半円形の上両サイドにある鶯色の丸が干支のレリーフ。
半円形をつなぐように下に付いているのが鳳凰型のレリーフ。
中心の円のすぐ外側、八角形の角にあるのが鷲型の彫刻です。
中心の円形部分のデザインです。
落下物防止のためか3階にネットが張ってあるので、網の目が写ってしまいます。
剣型のレリーフ。
鳳凰型のレリーフ。
鷲型の彫刻。
干支のレリーフ「辰」です。
何が描かれていないんでしょうか?
長くなるので、それは又次回に。
長くなるので、それは又次回に。
東京駅丸の内駅舎 Vol.3 ― 2012年10月14日 17時26分11秒
前回も書きましたが、ドーム屋根の中のレリーフです。北口も南口も同じ物が描かれています。
この干支は方位を表しているといわれますが、建物が八角形なので8種類しかありません。
十二支の内、4種類の動物が描かれていないのです。
何だか分かりましたか?
そう、北、東、南、西を表すそれぞれ「子(ね=ねずみ」「卯(う=うさぎ)」「午(うま)」「酉(とり)」がいないのです。
レリーフを配置する角の部分が8ヶ所しかないのでそうなってしまったんでしょうか?
干支は下図のように方角を表すので、「丑」は北北東よりちょっと東寄り、「寅」は東北東よりちょっと北寄りというように「東西南北」の表し方より微妙なずれがあります。

そこで、8ヶ所しかない角に配置する為、下図の様な配置の仕方になってしまったのではないでしょうか?
あくまで私の推測ですが・・・

方角のメインである北=子、東=卯、南=午、西=酉は何処へ行ってしまったんでしょうね?
センニチコウ(千日紅) ― 2012年10月15日 19時29分14秒
昭和記念公園のコスモス Vol.1 ― 2012年10月16日 19時43分07秒
立川市にある国営昭和記念公園のコスモスを見に行ってきました。
広い公園内の「原っぱ西花畑」、「原っぱ東花畑」、「花の丘(コスモスの丘)」の3ヶ所がコスモス畑になっています。
コスモスは今がちょうど見頃です。例年より2週間くらい遅れているので、まだまだ楽しめるそうです。蕾もいっぱいありました。
原っぱ西花畑です。この花畑が一番早く見頃が終わります。今週末位までが見頃です。
他の2ヵ所は今月いっぱいは大丈夫でしょうとの事です。
原っぱ西花畑にはいろいろな種類のコスモスが植えられています。
広い公園内の「原っぱ西花畑」、「原っぱ東花畑」、「花の丘(コスモスの丘)」の3ヶ所がコスモス畑になっています。
コスモスは今がちょうど見頃です。例年より2週間くらい遅れているので、まだまだ楽しめるそうです。蕾もいっぱいありました。
原っぱ西花畑です。この花畑が一番早く見頃が終わります。今週末位までが見頃です。
他の2ヵ所は今月いっぱいは大丈夫でしょうとの事です。
原っぱ西花畑にはいろいろな種類のコスモスが植えられています。
花の丘です。他の2ヵ所が平面なのに対して、花の丘は斜面になっています。
公園内にはパークトレインという乗り物が走っています。私、こういうの大好きです。
トレインは満員。子供達がはしゃいでいるのかと思ったら、乗っているのは疲れた表情のおじいちゃん・おばあちゃん達でした。
これは、子供が楽しむ乗り物ではなく、広い園内を移動する為のものなんですね。
料金は1回大人300円、中学生以下150円、3歳未満は無料です。
平日は一日フリーパスもあります。何回乗り降りしても、500円(4歳以上)です。
昭和記念公園には10種類くらいのコスモスが植えられていました。明日は種類別に見てみます。
[今日のつぶやき]
園内広すぎです。足が痛いよぉ。
[今日のつぶやき]
園内広すぎです。足が痛いよぉ。
昭和記念公園のコスモス Vol.2 ― 2012年10月17日 02時33分15秒
国営昭和記念公園のコスモスです。
原っぱ西花畑に植えられているコスモスです。
[キャンディストライプ]
[シーシェル] 花弁の形が筒状になっています。雨水たまったりしないんでしょうか・・・
[サイケ]
[ダブルクリック] 右手人差し指を2回チョンチョンです。
原っぱ西花畑に植えられているコスモスです。
[キャンディストライプ]
[シーシェル] 花弁の形が筒状になっています。雨水たまったりしないんでしょうか・・・
[サイケ]
[ダブルクリック] 右手人差し指を2回チョンチョンです。
東京ゲートブリッジ10月のライトアップ ― 2012年10月18日 03時09分52秒
フラワーガンダム 行きま~す!Vol.1 ― 2012年10月19日 13時05分48秒
これは「フラワーガンダムトピアリー」というそうです。
トピアリーというのは、植物を装飾的に刈り込んだ造形物のことで、ディズニーランドにあるミッキーやドナルドの形をした植木みたいなのが代表的ですね。
このガンダムは高さ約7mの実物大胸像です。向こうに見えるガンダムと同じ大きさです。
人間と比べるとこの大きさです。
9月29日から10月28日まで開催されている「第29回全国都市緑化フェアTOKYO」を応援する為のイベントです。
フラワーガンダムトピアリーも28日(日)までとなります。
後ろのガンダム立像は常設展示になっているのでいつでも見られます。ミストや映像での演出もやっています。
フラワーガンダムトピアリーは、近づいて見ても花の傷みは殆んど無く、巨大フラワーアレンジメントのように見えます。
次回は、近づいて見た花の写真です。
[今日のつぶやき]
男の人は「わぁ、カッコいい!」と言い、女の人は「わぁ、きれい!」と言う。興味の対象が違うんだな・・・
フラワーガンダム 行きま~す!Vol.2 ― 2012年10月20日 12時21分17秒
お台場・ダイバーシティ東京プラザで行われているフラワーガンダムトピアリーの続きです。
フラワーガンダムトピアリーは、TOKYOガンダムプロジェクト2012が第29回全国都市緑化フェアTOKYOに協賛して行っているもので、28日(日)までの開催となります。
ガンダムの全体像ではなく、花をアップで (と言うより全体が巨大なのでただ近寄って)撮ってみました。
コクピットの上の部分です。
フラワーガンダムトピアリーは、TOKYOガンダムプロジェクト2012が第29回全国都市緑化フェアTOKYOに協賛して行っているもので、28日(日)までの開催となります。
ガンダムの全体像ではなく、花をアップで (と言うより全体が巨大なのでただ近寄って)撮ってみました。
コクピットの上の部分です。
開け!ポンキッキのムックに似てるけど、違うよ!
最近のコメント