ウツギと名の付く花 ― 2018年05月10日 18時14分22秒
♪ 卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
「夏は来ぬ」という歌に出てくる「卯(う)の花」というのは「ウツギ」のこと。
初夏に咲く白い花が可憐な、ミズキ目、アジサイ科、ウツギ属の落葉低木です。
この○○ウツギという名の付けられた植物が、都立神代植物公園の植物多様性センターで花を咲かせていました。
「バイカウツギ」
「マルバウツギ」
「ハコネウツギ」
「コゴメウツギ」
皆、「○○ウツギ」という名がついていますが、これらの植物には「ウツギ属」ではない物もあります。
「マルバウツギ」はミズキ目、アジサイ科、ウツギ属で、ウツギ属の一品種ですが、
「バイカウツギ」は、ミズキ目、アジサイ科、バイカウツギ属、
「ハコネウツギ」はマツムシソウ目、スイカズラ科、タニウツギ属、
「コゴメウツギ」は、バラ目、バラ科、コゴメウツギ属です。
アジサイ科、スイカズラ科、バラ科など、目や科は違っても、皆、○○ウツギ属という属名が付いています。
「ウツギ」は漢字で「空木」と書き、茎が中空であることからの命名だとされています。
これらの木は、皆、茎が中空になっているから「○○ウツギ」なんでしょうか?
茎を折るわけにはいかないので、確認はできませんが・・・
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
_ モモタロウ ― 2018年05月12日 11時26分35秒
_ ☆☆☆ ― 2018年05月14日 03時48分37秒
モモタロウさん、コメントをありがとうございます。
高槻市の花は卯の花なんですか。
玉川の里という所には群生しているそうですが、今が丁度良い時期なんでしょうね。
高槻市の花は卯の花なんですか。
玉川の里という所には群生しているそうですが、今が丁度良い時期なんでしょうね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2018/05/10/8848552/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
松尾芭蕉の句碑があります。
うのはなや暗き柳のおよびごし