Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

柿の実が生っていました2023年10月29日 11時00分11秒

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

正岡子規の有名な句です。
1895年(明治28年)の10月26日に正岡子規がこの句を詠んだということから、2005年に全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。

柿の実
家の近くの民家の庭で柿がたわわに実っていました。

柿は、ツツジ目、カキノキ科、カキノキ属に属する落葉樹で、学名は「 Diospyros kaki (ディオスピロス・カキ)」といいます。学名も「カキ」なんですね。
柿は日本や韓国、中国など東アジア原産です。日本における柿の歴史は古く、縄文時代や弥生時代の遺跡から柿の種の化石が発掘されています。
奈良時代には日本の各所に柿が流通しますが渋柿で、甘柿になったのは鎌倉時代からだといいます。

日本からヨーロッパなど海外に広まったことから、フランス語、オランダ語、ドイツ語でも「KAKI」といいます。マレーシアやチリなどでも「KAKI」というようです。
イタリアでも「カキ」といいますが綴りは「CACHI」です。単数形ではCACO(カコ)になります。イタリアでは学名から「Diospero(ディオスペロ)」ということもあるようです。
原産国である中国語でも「柿」と書きますが、「し」と発音します。

上の写真の柿、鳥などに突かれていないところを見ると、どうやら渋柿のようです。

「渋柿は 馬鹿の薬に なるまいか」

これも正岡子規の句です。
馬鹿の薬になる可能性があるのなら、食べてみようかな・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2023/10/29/9629368/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.